Kimchi

念願のキムチ作り!

小さい時に虫にやられて、ダメになったりしたものの、

再度植えて、白菜が収穫できました。

毎日のように行ってケアしていましたが、

気温が下がって、成長が加速した気がします。

それからは何もしないで大きくなりました。

2番目に大きい子

韓国の白菜は干さないそうですが、日本のものは水分が多いので

少しだけ乾燥させました。

塩漬けして、外葉も取っておきラップ代わり。

昨年行った料理教室で教わりました。

重しはペットボトルで代用できると、韓国惣菜の方が教えてくれました。

36cmの大きなボールとバットを買いました。

パン作りにも使えるね。

ヤンニョムのタレ作り

餅粉を使って温め練って、糊を作ります。

★うま味として

お出汁は煮干しとアゴだし粉末、昆布

アミの塩辛、魚醤、

ホタテ貝柱(北海道猿払産五年もの)など

★甘みはリンゴと梨

この時期に梨が宮崎で採れるんだね~

リンゴだけでも良いそう。

あとは作っていた梅エキスと玉葱エキス

ヤンニョム⤴︎

★香味として

畑のニラや人参🥕、大根、わけぎ

いただいたショウガ、ニンニク🧄

★辛みとして

韓国の唐辛子粉

日本の唐辛子は違う種類で辛すぎるそうです。

葉と葉の間にヤンニョムを挟んで、最後は丸めて完成!

熟成させてから冷蔵庫に入れ一週間後食べ頃

白菜の甘みが出て、コクも加わりました☆

沢山の本を読み比べて、

歩いて行ける2カ所の韓国惣菜店へ聞きに行きました。

みんな凄く優しい人。

【無農薬白菜を育ててキムチを作りたい🌟】という

目標が達成できて良かった。

畑では三浦大根を収穫させてもらい、

カクテキも作ることに。

干し鱈のコチュジャン炒めも作りました。

お酒のおつまみ。

カクテキは改善点があるので、畑のベテランさんに

大根の漬物の干し方から教わってきました。

 

🇰🇷ニンニクやショウガ、唐辛子を混ぜたものをヤンニョム(薬念)といいます。

韓国では、『薬食同源』という考え方で

体に良い物(薬になるもの)を普段から美味しく食べる事に務めているそうです。

だからかな、韓国料理は食べると元気になります😊✨✨

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。