
今年のおせち🍱🎍
主人が、新潟のお雑煮(イクラ入り)、こにもん
松風焼き、ひたし豆、数の子を作りました。

鹿児島の霧島神社で購入した御神酒🍶⛩

新潟から届いた飯寿し
イクラや塩引き鮭、青豆、杵つき餅など送ってもらいました。
私の実家からは、柔らかい昆布や海苔が届きました📦

主人が初めて作った松風焼き
たくさん出来たので、お弁当用に冷凍。

海老の養老煮🦐
ここからは私の担当したおせち。
つの字に出来た♪

伊達巻きを今年も卵焼き器で作りました。
栗入りで豪華に。
秋に作った栗の甘露煮をシロップごと冷凍していました。

切る時に緊張する😣なんとか形になった♪
はんぺんをすり鉢で摺り、卵3個、
砂糖大さじ1、味醂と醤油を少し
手作りは甘さ控えめに作れる🌟
市販のは甘すぎるから。

栗きんとんのベースを、収穫したさつまいも🍠シルクスイートで。
クチナシで黄色に✨

裏ごしが大変💦
滑らかでとっても美味しく出来ました。

田作り🐟
今年は揚げてからタレを絡めて、クルミ入り
醤油は控えめに。ポリポリおつまみに最適!

送ってもらった銀杏を、封筒でレンチンして
主人が硬い殻を割って、
薄皮を剥くのにお義母さんから教わった取り方↑
水に浸すと薄皮が柔らかくなり剥きやすい!

黒豆は南部鉄器の鉄玉子を一緒に。
毎朝☀白湯を沸かすのに使っているので、小さくなったかな。

昨年の黒豆に、ブランデーを入れて美味しかったので、
今年はラム酒にしました。洋菓子みたいな味✯
このラム酒に有機レーズン🍇を漬けました。
お菓子作りに使おう🌿

レンコンの飾り切り終わった~(^_^;
ビーツで紫に💜赤カブでピンク💗に染めました。

おせちは、キレイな色を出したいので
ベージュの甜菜糖を使いました。普段はキビ糖や黒糖を使ってます。

収穫したラディッシュや人参、赤かぶを使って。
畑の方から黄色い人参をもらったので、3色なますになりました。
飾り付けを作るのと、盛り付けが一番楽しい!!
蒲鉾も、お皿もウサギにしました🐇✨

おせちを食べた後は、氏神様の神社へ⛩
1時間待ちだったよ。
元旦限定の御朱印帳の記帳がオシャレ✨
六芒星に🐉龍の切り絵になってる✯

午後は、お餅と小豆を食べました。
小豆は甘さ控えめに煮て、黒糖を少し入れるとコクが出ます。
今年も縁起物のおせちをいただきながら、
それぞれのおせち料理の意味を確認し、味わいました。