Iwate apple

岩手県二戸市のリンゴをお取り寄せしました。

毎年、実家には父の岩手の親戚から

こちらの【荒屋果樹園】さんのリンゴが送られてきます。

いつも蜜がたっぷりでカリッと美味しいんです。

実家から数個送ってもらうのですが、今年2個では足りないので( 。-_-。)

始めて自分で注文してみました。

こちらの手作り家族新聞を読むのが、子供の頃から好きで

家族が増えたとか、最近では柴犬のわらびが家族の一員になったとか

読んでいて微笑ましい。書く方も世代が変わっていて。

自分も大人になったな~と感じます。

蜜入りの高徳【こうとく】が食べてみたいので

来年は早めに注文したいと思います。

Italian restaurant

約2年ぶりに夜、外食をしてきました。

要町にあるイタリアンレストラン【fra..】さんへ

主人のワインエキスパート合格のお祝いメッセージを書いていただきました。

どのお料理も美味しくて、サラダから感動していました。

ワインは少量から頼めるので、飲み比べできて楽しい♪

1人分ずつシェフ自ら取り分けてよそってもらえます。

有機野菜やこだわりの生産者の食材を使われているそうです。

シェフも絶滅危惧種の日本の固定種🌱を育てているんだって。

手作りの全粒粉オレッキエッテ

【魚介と青梅ファームのルッコラ、大蔵大根のソース、からすみがけ】

食べてみたかった初めてのオレッキエッテ。

モチモチなのにコシがあって濃厚ソースに合います♪

2007年にウルルン滞在記で小倉優子さんがイタリアのプーリアで

オレッキエッテの作り方を学んでいました。

それ以来、生パスタ作りには興味があります。

あとお店で、フォカッチャのレシピをもらいました。

教わった赤ワインビネガーを取り寄せしたので、サラダなど

作ってみたいと思います。

またお店に行きたい!

Meat Pie 🇦🇺

ミートパイと、チキンクリームのパイを作りました!

正式名は、

Chunky meat pie と、

Chicken and leek pieです。

収穫した野菜やハーブを使いました🌿

【チャンキーミートパイ】

現地のミートパイといえば、挽肉が使われています。

チャンキーミートは厚い肉🥩なので、

オージービーフのステーキ肉を使いました。

【チキンとリーキのパイ】

リーキを、収穫した長ネギとわけぎに変更。

タイム🌿を育てているディル🌿に変えました。

粒々マスタードで味が引き締まりました。

やっぱり☺️私が成形するとこうなる⭐︎

今回の生地はShortcrust pastryで作りました。

前にパイ生地で作ったら、

パリパリで現地のパイと違ったんです。🤔☁️

この生地はスコーンと同じように作るから

何層にも作るパイ生地より簡単でした。

型抜きして余った生地を🧩繋ぎ合わせて、

マフィン型で焼きました。

中身が溢れたわ😅

少し食べたい時に最適。1個ずつ冷凍。

中身はこんな感じです✨凄く美味しい😋💚

最近、オーストラリアのお友達がチキンとリーキのパイを作っていたので、レシピを聞きました。

日本のcookpadのようなサイトを教えてもらったので、現地のレシピで作りました。

PIE PANS

やっと見つけた!

ずっと探していたこのサイズ🥧❤️

Amazonで見つけました。

また食べたくなったら作ります。

Bread board 🍞

主人が食パンと、木の器を買ってきてくれました。

LeBRESSO(レブレッソ)というお店

元町にもあるんだってね♪

木の器が欲しかったので嬉しい🌟

(リビングの電球がオレンジ色なので少し暗め)

パンの朝食☀️

お店では、食パンを4等分に切ってトーストして

バターを染み込ませて、🍯はちみつと

追いバター🧈で食べるそうです。

こんな感じで再現してくれました。

木の器は、お櫃効果と同じで

パンの蒸気を吸って、

サクサクのまま食べれるそうです✨

耳まで美味しい食パンだったよ。

赤かぶ先生!

畑に霜が降りて、凍ったままの場所があります。

滑らないように歩いて。🛼🛼💨

今日は、赤かぶ先生に

手作りキムチを差し上げる日。

『聖護院だいこん持っていきなよ〜』と。

京都のおつけものみたいに、

昆布と甘酢、柚子皮を入れても美味しそう!

『もものすけ、こんなに大きくなった。持ってけ〜』

☀️📷カメラ撮影で止まってくれたのに

逆光で暗くなってしまった💦

種をいただいて育てていますが、

うちのと大きさが違いすぎません?

『大根も持ってけ〜』

うちもミニ大根育ててるんですよ。

『いいから、いいから』

『カリフラワーとロマネスコどっちがいい?』

うちも育ててるけど、もっと小さい。😲

ロマネスコいただきました🧡

🙏ありがたい、ありがたい✨

赤かぶや、どんな野菜も上手に育てるベテランさん。

私たちは【赤かぶ先生!】と呼んで尊敬しています。

うちのロマネスコは強風で2本倒れていました。

中心にまだ何も出来ていません😵

Sunshine 60

サンシャイン60展望台

夜景撮影会に参加しました。

星空写真家の成澤広幸さんから直接教えてもらえる貴重な時間

広角レンズでワイドに撮ってみました。

この日は上弦の月☽

望遠レンズで月にピントを合わせると夜景が暗くなる💦

月と夜景を一緒に撮るのはまだ難しい。

そして、月のクレーターにXが浮かび上がる

一年に数回しかない【月面X】の日

全然撮れないので( 。-_-。)

先生の画像を見させていただきました。

何回も、親切に教えてくださって新しい発見もありました。

先生の本とYouTubeを見てこれから勉強していきます。

月のオブジェをガラスに反射させて面白い写真が撮れました。

浮かんでいるみたいでしょ♪

展望台の中に、石井ゆかりさんによる

【12星座占い あなたの星をめぐる旅】が開催され展示してありました。

私の星座、♐旅とかターコイズブルーと黄色、紫は好きな色なんです。

主人がiPhoneで撮った写真🤳

あれ?携帯の方が明るい🤔

もっと修行しまーす。

Recently

昼間の写真は反射して難しい。☀

湿度が23%しかありませんよ~🍂

お天気が良い日はカラカラ乾燥してますね。

冬は喉の渇きに気づかないので、お茶やカフェインとは別に

水分を取るようにしています。

すっかり寒くなったので、年末のバタバタが終わったら

のんびり小物を作りたい☆

カルディに久しぶりに行きました。

海外のお菓子や食材を見てるだけで楽しい。

先月も載せたTimTam

一番好きな味はどっちだったかな?

チョコが2層になっているDouble Coatでした。

1個で十分満足します。

寒くなるとチョコが食べたくなりますね🍫♥

 

Wine expert🍇

今年から主人がワインの資格試験の勉強を始めて

ワインエキスパートに合格しました!

(苗字は部分的に消しました。)

受験生のように猛勉強していました。

私は、部屋を整えてワインの分厚い教科書や参考書を置くスペースを作りました。

ノート【コクヨそふとリング📓】に何冊もまとめて書いて覚えていました。

このノート使いやすくて、私も愛用しています。

今まで、フランスのボルドー地方のワインがメインだったワインセラーに

世界中のワインが加わりました。

私の好きな産地や品種が、赤と白で分かってきて、

一緒に楽しめました。

洗面所の扉に、暗記メモ

2級 コモピピ デュグレレレ デュラロログ

3級 カララ ママフェデディ キボカパジ ラ

4級 ラ デュ ペブサタ マププラ 

5級 サンコマデドー オメーノベルトチャントしめろ

🏰✨ボルドーワインの格付けシャトーの暗記法。

勉強中に居眠りしてしまった時、

寝言で『😴むずかしいぃ。。』と言っていました。

【メモックロールテープ】

これ便利でキッチンや家計簿でも、使っています。

ノートの端にインデックスの様に貼って

使い終わったらキレイに剥がせるしね。

あとは、テイスティングの試験練習で

私が台所の裏で判からないように3種類のワインを注ぐ時🍷🍷🍷

瓶とワイングラスに貼って、答え合わせをしました。

筆記と実技の試験の合格が分かった日🎉✨

新潟の深雪花ワインでお祝いしました。

この試験の後にすぐ会社の試験もあり、大変だったね💦

キット勝つ‼️ お守りのように🙏

試験が終わるまで大事に取ってありました。

わたしの今年の文字は『学』でしたが、主人の目標でしたね。

昔から、鼻炎があって微妙な香りの判断が難しいと言って

諦めていたので、人生悔いが残ってはいけないと

3月に話し合い、そこからの行動が早かった。

すぐに試験を申し込んで、帰宅後はテレビを付けずに

毎日勉強をしていました。

知識や世界観まで広がって、🌏✨

これからも楽しい学びは続きそうです。

Harvest

週末に採れた野菜は、カラフルでした♪

ブロッコリー祭り

カリフラワーの収穫も徐々に始まりました。

今年は昨年に比べて遅めかな。

白菜が立ち上がってきました!

周りの方から、ダメかと思ったけど復活したね~と言われています。

主人が、大根とスペアリブを煮てくれました。

わたしが豚バラの脂身が食べれないので、

少なめの部位にしてくれました。

主人は辛子を付けて、わたしは粒マスタードが好きなので✯

味が染みて美味しい♪

Kimchi

今年もキムチを作りました。

畑の白菜は、まだ大きくないので、

いつも色々くださる方が1個くれました。

美味しい塩をまぶして、水分を出します。

中が柔らかそう。

一年に数回だけ作るので、少し忘れちゃった。

今までのレシピをノートに記入してきました。

この📖本のレシピは、魚や昆布のうま味が多いなとか、

甘みはどんな物を使っているかな?など

レシピを見ると何となく味の特徴が分かってきました。

今回は、手に入りやすい香味(生姜、ニンニク、玉ねぎ、長ネギ、わけぎ)

畑で採れた島人参と大根、

のりと言われる出汁で溶いた上新粉を火にかけて練って

韓国の魚醤に、アミの塩辛で基本的なキムチにしました。

韓国の梅エキスを取り寄せしたので、甘みをプラス。

もっと酸味があると思ったらコクのある甘さ。

薄めてドリンクになるので飲んでいます。

5月に作った自家製梅エキスは残らなかったから。

数日熟成させて完成です!

練馬にある韓国食材のママさんが親切で、お店のキムチ作りを

細かく教えてくれます。使っている珍しい果物の種類まで!

韓国の方は本当に優しいよ。

行くと楽しいので、また訪問しよう。