Allotment garden

(*゚ロ゚)👆あなたは何者ですか?

私は白菜の種を蒔き、苗を植えた場所なのに。

横に大きく大きく広がって。

周りの方から、これは何かと聞かれています。

里芋収穫

スーパーで買った里芋に芽が出たものを2個いただいて植えました。

1個からたくさん採れました。

セレベスという赤い里芋だったようです。

素手で洗っていたら、痒~い!!

葉が大きくなって、お隣さんが日陰になるのではと心配になる。

葉も茎も食べれるそうです。

収穫して葉も全部持って帰るのが大変💦

1人では無理だわ。

霜が降る12月上旬までに残りを収穫しないと。

子芋は蒸して塩で食べて、

主人が親芋などを使ってお煮しめを作ってくれました。

ホクホクで美味しかったよ。

日持ちしないので、冷凍保存を教わり

色んな形にして、煮物用、味噌汁用など作ってもらい

すぐ煮えて便利✯

ビーツも芽が出揃いました。

虫に食われて穴だらけだったブロッコリーが大きくなりました。

11月中旬から少しだけ虫の被害が減りました。

斜めに植えたネギが真っ直ぐになりました!

毎週1本、薬味用に持って帰ります。

春菊やルッコラ、ラディッシュ

最後の神楽南蛮

わたも種も加えてピリッと辛い神楽南蛮味噌を作りました。

少しだけ採れた秋植えスナップエンドウを使って、

天津飯のランチ。

今年で2年目なので、この管理人さん手作りの板を使って

1人でも畝が作れるようになりました。

Peanuts🥜

10月末に収穫したピーナッツ

写真を出し忘れたので記録残します。

大粒の『おおまさり』という品種です。

大きくて食べ応えありますよ。

4粒蒔いて、たくさん出来ました。

虫に食われて穴が空いてるのもあり、

茹でると湯が入ってぺしゃんこになります。

もし来年当選したらまた植えよう。

6粒蒔くには結構な広さが必要だな。

Partial luna reclipse

先日の部分月食

月の98%が隠れる「ほぼ皆既月食」 になるのは日本で140年ぶり。

18時頃に赤っぽくハッキリ見えました🌒

カメラを用意してなかったので、慌てて設置💨

見えなかった地域や、仕事中だった人もいたかな。

細かく撮影記録を残すことにしよう。

この日は満月🌕

ほとんど隠れてから、じわじわと明るく

下から進むんだね😲眩しくなってきた✨

どんどん動くから三脚も調整しながら。

アップにすると、

あ!満月の撮影設定に変えなきゃ。

えっと💬数値はどうすんだっけσ(^_^;)

こんな感じに見えました👆

ちなみに、私のロゴを作る時、

色々考えて下弦の月にしました。🌜🌟

上弦の月🌙は、満月に向かって満ちて行く、

成長、飛躍の時と言われていて。

こちらを使うブランドが多いのですが、

下弦の月は、新月に向かって→🌑

『リセット』『再生』新しいサイクルの『浄化』

『デトックス』の時期と知ったので、

私はこの可能性を込めて、自分のロゴをデザインしました。🌈

Turmeric & Ginger

ターメリック(ウコン)と新生姜を収穫しました

左がターメリックで右側の小さい枝が生姜です。

手前の2株だけ掘り上げました。まだまだある

すってホットミルクとハチミツで飲んでみました。

アーユルヴェーダで習い、ゴールデンミルクと言うそうです。

⭐️ターメリックの効能⭐️

抗菌作用
鎮痛作用
血圧降下作用
子宮収縮作用
抗腫瘍作用
食欲増進作用

肝臓に良いのは有名ですが、ガン細胞にも良く

コレステロールを下げたり、美肌になるなど万能薬ですね。

数週間天日☀干しをして、すって粉にするそうです。

主人が育てたいと言ったので、最後まで頑張るようです。

うちは、種を蒔いた人が最後まで管理するのが

暗黙のルールになりました。

すったターメリック、ひよこ豆でチャナマサラを作りました。

もっと煮詰めてトロトロになるまで。

ベランダからカレーリーフ🌿とミントを収穫

畑で採れたパクチー、ディル、新生姜、パプリカ、人参、ルッコラ、

ターメリックを写真に加えるのを忘れました。

作りたかったものとは ↓

ビリヤニです!

鶏肉にターメリックと生姜、家にある6種類のホールスパイスを使って

一晩漬けておきました。

ヨーグルトのライタは、きゅうりとディルを入れて。

赤カブの酢漬けは主人が作ってくれました。

美味しくて元気になるよ~

Autumn

今年初のモンブランケーキ🌰主人の手土産。

果実園リーベルが池袋に来てくれました。

目黒の本店に行くと階段の下まで並んでいました。

横浜にもオープンしたね。

実家から今年も次郎柿が届きました。

少ししか実らなかったけど大きな柿が採れたそうです。

秋映

私の好きなリンゴ🍎

酸味があって硬い。甘酸っぱい。

出荷時期が短い。今年も食べれました。

新潟から送ってもらったお米

本当にありがたいです🙏

密封して冷蔵庫がベストだとお米屋さんから聞きましたが

パン用の小麦が入っているので瓶に保存。

最近は畑に🍙おにぎりを持参しています。

先日は鶏ごぼう炊き込みご飯を作ったよ。

私が玄米好きなので、白米と一緒にいただきました。

入れ物がなくてどうしようかと。

そうだ梅酒の瓶が空いてる!

オートミールも瓶に入れて。

マクロビ料理教室に行って、圧力鍋で炊いた玄米の美味しさを知りました。

炊飯器を圧力釜にしたのでモチモチに炊けます。

天然塩と摺り黒ごまをかけてよく噛んで食べます。

プレミアム付き商品券

1万円で購入して区内で1万2500円分使えるチケットです。

主人が当選しました。1人5冊まで。

コロナ渦になって、地域ごとの団結力が強くなった気がします。

飲食店の方は大変だったと思います。

住んでいる地域に協力して貢献して行こう。

Bread

NHKの『おうちで幸せパン』のレシピで作りました。

横に空洞が出来てしまった。

前日から発酵させる生地でフワフワ✨

いつもは、縦に丸めて詰めるけど

このレシピはU字に置くスタイル。

この日は、ドイツパン作り

発酵中。膨らんでくると嬉しいよね

この日は、全粒粉を混ぜた生地を発酵中

こっちはプレーンでフワッと。2種類を作っていた。

全粒粉はずっしりもっちり

ドイツパンは捏ねすぎなくていいので簡単。

ポピーシードの賞味期限が迫っていて、

キッチン、リビング、靴下に粒が付き移動する。

👆私が追求しているカイザーゼンメル形はこれ!!

いつになったら出来るんだ。

Over 45

夏の疲れが出ているのか、季節の変わり目は古傷が痛んだり

本調子にならない時があります。

カメラを持って怪我した膝や🦵🔥

昔、仕事を掛け持ちして無休で働き

💪痺れてしまった腕など色々ありますよね。

過ごしやすい今のうちに大掃除をしておこうと

換気扇や網戸、🧹✨ベランダの掃除をして

断捨離が始まり、本を売り

部屋をガラッと模様替えをして、

壊れた物の粗大ゴミの手配をしました。

そして電池が切れたようになりました🔋⚡️

📖雑誌の『免疫力アップ』『更年期』と書いてある記事だけは

取っておき見返しています。

更年期はまだかなと思っていますが、

いつか来る準備として勉強しておきましょう。

どんな反応が出るか遺伝もあるそうで、

母親が45歳から辛い辛いと言い始めていたのを覚えています。

3人の子供を育てるって大変だったと思うんだ。

締め付ける肌着が着れなくなりました。

硬いタグがあると痒くなります。

これは縫い代もタグもない、アンダーゴムもない快適なタンクトップ。

パットを入れるポケットがあるだけです。

🏥術後の方や、肌が弱い人に最高です。

いつか書こうと思っていたのですが、鼠径部を少し手術してから

きついゴムやレースの下着でも違和感があって履けなくなりました。

フンティーという形を知り、

ぴったりするズボンの時以外は、

オーガニックコットン100%ダブルガーゼのものを愛用しています。

小花柄の縁取りがあって可愛いのもあります。

引き締めやスタイルアップとは無縁だけどね💦

私の尊敬する自給自足をする女性は、肌着と下着も手作りしていて

柔らかい専用の布がAmazonで買えることを知りました。

ホルモンバランスや鉄分補給にデーツが良いと聞いています。

黒砂糖みたいで美味しい。

デーツスコーンが好きで、思い出しては作ります。

硬い品種より、柔らかい方のデーツが好みです。

平日の畑に1人で行くときに、消化の良いオートミールにデーツを入れて。

主人はご飯と味噌汁なのでおかずが和食です。

タスマニア島で農業を手伝っていた時の朝食がこのオートミールでした。

重労働の後、お昼にはお腹ペコペコになります。

秋土用【2021年は10月20日~11月6日まで】

この時期は青魚や大根を食べると良いそうで、

気温差でだるい身体に効きそう。

生姜と梅、梅ハチミツ(梅酒の梅をハチミツに漬けたもの)で作りました。

美味しくて安くて、健康に良いなら続けたい。

排水溝がしばらく生臭くなるのが難点。

良い対処法を調べてみよう。

Recently

畑のこと

主人が蒔いてくれたホウレン草。奇麗に並んでいます。

ようやく私も畑に行くことが出来ました。

足の火傷は、黒くなった皮膚が元に戻ってきました。

保湿クリームと、ビタミン剤の飲み薬がもうすぐ終わりそう。

1ヶ月かかりました。

昨年の残った種、紅い大根も芽が出たね🌱

ブロッコリーの葉が虫に食べられてる!

またピンセットで青虫を取る作業が始まりました💦

無農薬で育てたいからね。

ありがたい事に、まだナスと甘長とうがらし

神楽南蛮、パプリカ(緑のうちに取ったもの)

間引きした葉が収穫できます。

スーパーでは野菜が高いそうで助かっています。

お家時間🏠

NHK 【アンという名の少女2】が始まりました✨

やった~ヽ(´▽`)/🇬🇧

予約して見ています。音声を英語にすると、

全然聞き取れないです(^_^)

大きなスコーンやパイ、袖が可愛いパフスリーブの洋服

アンティークなインテリアを見て癒やされています。

四季咲きの薔薇ラ・フランス、2番花が咲きました。

茎も花びらも小さいけど7個ほど蕾がつきました。

私の部屋

緑を増やしています。

リビングはモンステラを増やして1鉢から3鉢になりました。

夏は、ソファーに座布団を置きモンステラの布をかけました。

布を被せただけで雰囲気が変わりました。

すぐ洗濯できるので楽です。南国のイメージだけど、

秋冬もこのまま行きましょう。

この中華菓子、知ってる?

長崎の中華街で売っているお菓子。

主人が長崎出張の時に買ってきた事があって、

凄く硬いのと、ソフトの2種類があります。

それが、池袋の駅中で売っていたそうです。

硬い方が好みで、食べ比べると楽しい♪

冬限定で出るチョココーティングも食べてみたい♥

青汁豆乳始めました!

前にお友達が、青汁と豆乳を飲むと良いよ~と聞いていて

石垣島で教わった長命草が売っていました。

His turn

私が平日にお肉をあまり取らないので、

週末に作ってくれた牛肉ステーキ定食。

OKストアで、A4ランクが1人500円だって。

すりおろし玉ねぎのソース美味しかった☆

ガーリックライスの緑は、間引きした人参の葉🌿

パセリ代わりだって。

今日のおひとりランチ

私も人参の葉をハーブ代わりに使ってみよう!

ケイパーと、畑で採れたナスと甘長を入れて。

昨年の乾燥させた唐辛子でピリ辛にしよう。

1人でパスタ100gは多いね(^_^;🍝

Moon cake

中秋の名月

とっても眩しかった🌕✨✨

雲が出る予報だったので、前日に撮影しました。

当日は🏙ビルの間から大きな満月が出ました。

雲に入ったり出たりしていました。

今年も月餅を作りましたよ🥮✨

生地は3種類を用意して、中国の方から教わったレシピや本に載っていたもの。

餡の中は、胡桃にカシューナッツ、黒ゴマペースト、デーツを入れました。

小豆は粒あんが好きなんです💕

黒糖を半分と、焼いてもしっとりする水あめを少し入れました。

新宿中村屋さんに作ってもらったオリジナル木枠の文字が出なくて、苦戦しました💦

やっぱり出ません。

rainbowmoonstarのRMSが出るはずだった。

パイナップル型の模様が2種類あったの知らなかったよ〜

新宿中村屋さんの月餅

私は模様が出ないのは木枠のせいにしていたけど、この薄い形は和菓子用の生地なのかも。と思いました。

中華の生地はオイルが多く、和菓子は白餡を混ぜたホロホロする生地。

過去に和菓子教室に行きました。→

お彼岸の時にぴったり咲くから、彼岸花は凄いです。

温暖化だけど、ズレてない。

Pretzel🇩🇪

ドイツパンのプレッツェル🥨を作りました!

ずっと挑戦しようと思っていました。

YouTubeで外国の方が作る工程を何回も見て、

76cmまで伸ばせなくて小さくなってしまった。

何度もイメージトレーニングしたけど、

これでいいのかな?

下に切り込みを入れて塩をつける。

笑った顔に見える〜

カイザーゼンメルも作って。

型押しがやっぱり難しい。

ドイツの🇩🇪パン屋さん巡りの本を読んでいると、

沢山の種類があって食べてみたい。

飛行機の乗り換えのフランクフルト空港で食べたパンに感動して、ドイツパン好きになりました。

ドイツの朝食は☀️ソーセージにチーズ、果物にバターやジャムが添えられているんだって。

再現してみました🍴

フランクフルト空港で実際にあった話なんだけど、

日本に大きな台風が来ていて、出発できないから空港でゆっくり過ごすといいよ』とトランジットで言われて、

のんびりしていたら、飛行機に乗り遅れそうになりました。

日本のように搭乗手続きをしていない人を探してくれません。

飛行機を繋ぐボーディング・ブリッジを外そうとしている所でした。

もうあんな経験はしたくないです。

後から調べたら乗り遅れる日本人が多いそうです。

早目に確認と、待機しておこう!と思いました。

結局、強風であおられた飛行機は✈️成田に着陸できず💨

関西空港に着いて大変だったんだよね😭。。