Kouglof

久しぶりにクグロフ型を出して焼きました。

前に作った甘夏ピールと、レーズン🍇やカレンツ、イチジクをラム酒に数ヶ月漬けたものが入っています。

焼き上がりに洋酒のシロップをたっぷり塗りました。

ちゃんと生地がツヤツヤしている。

マフィンの時も思ったけど、今まで何をしてたんだろう🤔

油分と液体を入れて、分離する事があったなぁ。

『お菓子のかがく』津田陽子さん

この本に原因やプロのコツが書いてある。

本当にフワフワでしっとり💗

冷やしてもしっとり♪

主人が珍しく会社におやつとして持って行きました。

素敵なお菓子が載っていて、この通りに作れば

お店のようなケーキがお家で食べれます✨

Gyoza

ついに、餃子の皮から作りました!

中華街に行ったら買おうと思っていた餃子用麺棒。

右側が普通のサイズ。コンパクト👌

新潟県の燕三条で作られたあんべらもAmazonで購入。

いつ買いに行けるか分からないからね。

丸く伸ばすの大変💦

9年前に池袋の台湾料理教室で習ったレシピ。

具もしっかり味を付けてあるから美味しい!

今回はエゴマの葉を入れました。

あの時先生が注意点を言ってたなぁと思い出しながら作りました。

手作りの皮はモチモチで市販のものと全然違いますね〜

毎回作るかどうかは気分次第です☺️

凄く時間がかかりました。

vaccinated

2回目のワクチン接種が終わりました。

写真は、1回目の病院のカフェ。

接種後にコーヒー割引券が付いていた😊

場所確認の為、1時間早めに着いていたら

空いてるからどうぞ~と言ってくれた。

新しく出来たばかりの病院で、明るく

色々心配だったけど、安心して帰りました。

2回目は、熱が出る前提で準備していました。

ワクチンの前後にたくさんお水を飲むと良いそうで

経口補水液ゼリーも常備。

私は翌日から37℃の微熱と頭痛があって、

天日干しをした生姜、コモンマロウ、ミント、ヒソップ🌿、

を庭から摘んでハーブティーを飲み代謝を上げていました。

汗をいっぱいかき💦着替えを何回もして

翌日には元気になりました。

だるくなると横になって、寝込むほどでは無かったです。

1回目の経験から、腕を上げにくく熱も出たら

家事は数日出来ないかも。と思っていたので

クルミ入り全粒粉カンパーニュを2回焼き、

ご飯を冷凍したり🍙

↑収穫したトマトを沢山入れたチャナマサラ

ひよこ豆とスパイスを汁が無くなるまで煮込んで

漢方&スパイス効果がある美味しいおかず作り。

ピクルスを作ったり、

主人は根菜類のきんぴらを作ってくれました。

常備菜のおかげで、各自食べれる時間に好きな量を選び

ゆっくり身体を休めました。

主人は1回目のワクチン接種の翌日、

通常通り会社に行き、夜に39℃

2回目のワクチンは、翌日に39℃

『顔が熱い🔥!』と言い、

沸騰したやかんのように顔と首まで熱かったです。

2日休んでリモートになりました。

お仕事してる人、子育てしてる人は万が一の準備が必要かも。夫婦で接種を違う日にしたり。

免疫が戦ってる反応だからね。

出ない人もいるし、人それぞれだね。

ワクチン不足で次の世代が予約出来ないそうで、

少し書きづらいですが、記録として残します。

Recently

ear care

マスクをしていると、紐の部分が痛くなりました。

主人は耳の裏が切れて痛そう👂💦そこで、

出かける前にリップや鼻周りに付ける軟膏を

耳の裏にも塗る習慣が増えました。

帰ったらバシャバシャ洗顔してすっきり。

この軟膏は20年ぐらい愛用していて、🇦🇺

日本でも買えるようになりました。

about vaccine

ワクチンの予約が取れました。

7月の上旬と8月上旬の週末です。

3週間の間ぎりぎりでした。

主人が取ってくれました。

集団接種会場になりました。

計画通りになるかこれから分からないけどね。

1回目は主人と別々の病院です。

🖥パソコンで事前に出来る所【自分の番号とパスワード】

を登録しておき、

打ちたいワクチンの種類と接種会場を確認して

操作をシミュレーションするといいそうです。

当日は、上から一斉に予約されるので

少し後の日付から押さえるのもあり。

うちの場合は、

空きなし

空きあり

15分ごとに残り何件と出る。

あっという間に埋まったそう。

(早いもの勝ちではないし、発行された接種券の人数分はあると思うので簡単に申し込めるといいですね。)

近所の内科に電話したら、早くて8月と言っていたそうです。

調子が悪い方も来られますしね。

畑では高齢の方もたくさんいらっしゃるし、

主人もテレワークが終わり通勤しています。

ワクチン接種の前後は、さらに体調を整えていこう。

県外に行くのもまだ控えようと思います。

また報告します。

Korean perilla

えごまの種を畑に蒔きました。

毎年ベランダで育てていたものより倍の大きさになり、味が濃い。

甘長とうがらしと比べて、手のひら位の大きさ。

畑でいただいた大根や赤カブの葉、えごま

それぞれキムチにしました。

夏のキムチは傷みやすいので、半日だけ常温にして

冷蔵庫で熟成させました。

夏によく作るのは、ユンソナさんのレシピでビビン素麺です。

コチュジャン、酢、甘みに梅シロップも入れました。

えごまを入れたチヂミ

どちらもキムチの汁を入れて。

韓国の方から『キムチの汁は捨てないで』と教わりました。

植物性の乳酸菌や、栄養豊富なエキスが入っているみたい。

煮干しや味噌を入れたチゲ鍋に入れたりします。

Birkenstock

購入してから12年

コルクがボロボロになったので4月に修理に出して戻ってきました。

インソールは白、靴底は黒から茶色にしました。

このブログを備忘録代わりにして

これまでの記録を確認しています。

きれいになったね☆

元々はインソール(中敷き)のメーカーだったそうです。

スニーカーや薄い靴に入れる用に使います。

Miso

2月から熟成させていた手作り味噌が完成

本で教わった📖昆布を敷いて冷蔵庫へ

赤味噌を使う日もあります。

2袋あるので、さらに熟成させて味の変化を楽しみます。

早速、朝食で使いました。

モロッコインゲンと南部麩の味噌汁

鶏胸肉の棒々鶏

ぬか漬けやビーツ、山ブドウジュース🍇

バナナ蜂蜜ヨーグルトです。

岩手の南部麩は板状になっています。

新潟は、車輪のような形をした車麩。

地域で形が違うね。

Lilicoi cheesecake

沖縄県からパッションフルーツ1kgをお取り寄せしました。

okinawaマルシェというお店

やったー\(^o^)/

シワシワになったら食べ頃です。

種にもアイチエイジング効果があります。

旅行で必ず持っていくのがハーフカットスプーンです。

南国へ旅行するときは、スーパーで果物を買います。

パッションフルーツは皮が固くて、

ナイフを借りに宿泊施設のフロントに行った事があります。

『お客様に刃物をお貸しできません。』

そりゃそうだ。

隣接するBarで切ってもらいました。

それから沖縄や、ハワイでも忘れずに持って行きます。

ハワイ島で食べたリリコイチーズケーキが食べたい🌺

グラハム粉でタルト生地を作って焼く。

焼いた後に気づいたけど∑(゚Д゚)

18cmのタルト台じゃなかった。

タルト生地は砕いて使いました。

18cmの丸形はこっち

パッションフルーツ液は75ml使いました。

湯煎焼きしたら中央に水滴が入ってしまった💦

ま、なんとかなるでしょう。

リリコイチーズケーキ完成です♡

パッションフルーツ贅沢に7個使ったよ。

生クリームの泡立ては本当に下手だね( 。-_-。)

レシピはハワイ島在住のパパイヤジャーナルさんのブログ

とっても美味しかったです。ありがとうございました。

幸せな味がする。

旅行気分を味わいました。🍹🌴🌟

Rose garden

練馬区にある四季の香ローズガーデンに行ってきました。

今年、リニューアルオープンして綺麗になりました。

バラの下に咲いている小花もかわいい。

写真が見えにくいですね💦

香りの種類ごとにバラが植えられています。

今は二番花が楽しめるそうでカメラを持って行ってきました。

黄色で良い香りのバラはないかな~

グラデーションのバラ

小さいバラが沢山咲いてる。

花びらの形がそれぞれ違う。

この形はかわいいな。甘い香り

珍しい黄緑色の百合が下に咲いてる。

カタログで見たことあるぞ。何だっけ?

どうしても気になるのが花粉。服に付くと取れないからね(経験談)

下向きに咲くオニユリ

テッポウユリもありました。

ホリホリック(タチアオイ)

梅雨ですね~

この後、乗り継ぎで降りた駅でゲリラ豪雨☔

久しぶりに遅い時間の1人ランチ

関内駅にもあった【とんかつ和幸】

懐かしい~

今は席を広く間隔をあけて座らせてくれますね。

4人席に1人、食べたらすぐマスクをして。

撮った写真を見ながら楽しかったです。📷✨

Allotment garden

3日ごとにこの量を収穫します。

もう八百屋さん気分です。

いただいたレタスが丸まってきました。

これは虫がつかない品種のようです。

主人が育てている枝豆 

『越後ハニー』『天ヶ峰』などの種類

豆が大きくなったものを収穫しています。

ナスは4種類植えていて、これは細長いもの。

昨年は下に色々植えてしまい🌱風通しが悪かったから収穫が少なかった。

今年は勉強して沢山採れます。

ミニトマトも4種類あります。

葉が茂っていますね🌿🌿

収穫以外に脇芽を取ったり、紐で誘引したり

日当たりと風通しが良くなるよう下の葉を剪定しました。

ミニトマト面白い形があるので今度紹介しますね。

大玉トマト。

昨年、中玉を育てたら小玉ぐらいの大きさでね。

今年は大きいの出来ています✨

トマトパスタ、ピザソース作りたい☆

沖縄赤オクラ

珍しい苗を主人が見つけてきました。

茹でると色が無くなるので、生食がおすすめ。

初オクラ栽培

最初は細くて倒れそうで、間引きしたら立派になりました。

先日、オクラの花🌼が少し開いたのを見れました。

パクチーの花

種を取ってスパイスに使います。

NHK 趣味の園芸野菜作りで

パクチーの実(フレッシュコリアンダーシード)が食べられるそう。プチプチした食感でした。

香りもパクチー🌿

ピーナッツの芽が出てきました。

ヤーコンも出ました。

週末に主人が作った『だし』を豆腐に乗せて。

昆布、オクラ、シソ、ミョウガ、ナス、キュウリ

トロトロで美味しい。

『三五八(さごはち)』塩麹漬け

『きゅうりのQちゃん』風漬物を作っていました♪