Autumn leaves🍁🍁

今年は気温が高かったので12月中旬に紅葉になりました。

畑に行く途中にある大きな公園の紅葉🍁

皆んな足を止めて撮影していました。

一眼レフカメラで撮りたかったな。

🌌🌃🌌🌟🌟✨✨

最近、部屋から星が良く見えます。

空気が澄んでいるのと新月だから。

流星群🌠は見えなかったけど、

冬の星座❄️オリオン座がハッキリ見える。

オリオン座の中央に3つ⭐️⭐️⭐️星が並んでいる付近にある小三ツ星まで明るく見えるよ!

東京の端っこに住んでいるけど、

今まで住んだ家で1番星が見える。

かなり寒くなって手足が冷えるね。

いつもお風呂にヒマラヤのピンク岩塩を入れています

たまにアロマオイルを垂らしたりして💐✨

この袋を繕って使い続けてる。

ようやくバブに無着色、無香料が出た♪

2時間炭酸が効くので、なるべく続けて入るようにしてる。

うちは残り湯を洗濯に使うので、最後のすすぎは綺麗な水で洗うよ。

料理教室でいただいたお茶が美味しくて🍵家でも飲んでいます。

エキナセア、レモングラス、ミント、生姜、ごぼう、エルダーベリーなど

ベランダのミント🌿を追加して爽やか✨✨

エキナセアはサプリ💊で飲んでいた事があって、免疫向上、抗ウィルス、抗菌作用、創傷治癒作用もあるみたい。

このティーパックは、メッセージタグ付き🏷毎日読むと面白いよ。

今朝の湿度は25%、14時で22%🍂

理想は40%以上⤴︎⤴︎💦

水分補給して気をつけよう!

Original sticker☆

ついに!

私のオリジナルシールが出来上がりました!!

🌈🌟🌙 欲しかったから嬉しい(❁´◡`❁)

貼って剥がせるタイプにして、💌色々貼って行きましょう。

素敵にデザインしてくださった

Pumpkinbox さん♥♥

本当にありがとうございました。

ホームページのトップ画面も担当していただきましたね。

とっても可愛いくて大満足💓

コレクションが増えました✨

 

Mouthpiece🦷

マウスピース始めました。

区から歯科検診の券が届いたので、

歯石取りもお願いしてスッキリ✨✨

口腔内の衛生状態を良くしないと、免疫力が低下したりするので、感染症に備える為にもケアしないとね。

それで、

昔から歯を食いしばって力を入れるクセがあるらしく

歯にヒビ入ってますよ〜と言われ続けてきました。

欠けてくると将来的に。。と怖い話を聞いたので👂💦

そろそろ始めましょうか。と

ボクシング🥊の白いマウスピースを想像したり、上下作るのかと思ったり、寝る時に取れてオエッてなるのか心配してたら💤

全然大丈夫🙆‍♀️眠れる🌟🌟

薄い透明のマウスピースを上だけにカチッとはめるだけ。

一応仕上げにフッ素歯磨きをしてみよう。

熱湯♨️や高温がダメで、ゴシゴシ洗ってもいけないんだって。

さすがに《ポリデント》は買うのをためらう🙀この年齢で恥ずい

専用の洗浄剤を探してみよう。

 

Autumn Makeup 

マスク生活になり、夏も口紅をしなくなりました。

秋になってメイクを秋冬バージョンにしたくなったよ🎨🧡🤎

百貨店で売っているものはオンラインで買えるので、アイシャドーや口紅💄を注文しました。

このクリームアイシャドーはチークにも、フェイスカラーや口紅にもなるの。

私は瞬きが多いので、人気のキラキラ✨ラメ入りアイメイクが出来ない❌

やっと見つけたよ!

Celvoke🤎🤎(備忘録)

12 sunstone

💄03 テラコッタ

女性は目元と、チークをするだけでも明るく楽しい気分になる✨

気分を上げるって大事だからね。

男性は眉毛を整えて、必要なら書き足してね。

シャキッとするよ。

Kimchi

念願のキムチ作り!

小さい時に虫にやられて、ダメになったりしたものの、

再度植えて、白菜が収穫できました。

毎日のように行ってケアしていましたが、

気温が下がって、成長が加速した気がします。

それからは何もしないで大きくなりました。

2番目に大きい子

韓国の白菜は干さないそうですが、日本のものは水分が多いので

少しだけ乾燥させました。

塩漬けして、外葉も取っておきラップ代わり。

昨年行った料理教室で教わりました。

重しはペットボトルで代用できると、韓国惣菜の方が教えてくれました。

36cmの大きなボールとバットを買いました。

パン作りにも使えるね。

ヤンニョムのタレ作り

餅粉を使って温め練って、糊を作ります。

★うま味として

お出汁は煮干しとアゴだし粉末、昆布

アミの塩辛、魚醤、

ホタテ貝柱(北海道猿払産五年もの)など

★甘みはリンゴと梨

この時期に梨が宮崎で採れるんだね~

リンゴだけでも良いそう。

あとは作っていた梅エキスと玉葱エキス

ヤンニョム⤴︎

★香味として

畑のニラや人参🥕、大根、わけぎ

いただいたショウガ、ニンニク🧄

★辛みとして

韓国の唐辛子粉

日本の唐辛子は違う種類で辛すぎるそうです。

葉と葉の間にヤンニョムを挟んで、最後は丸めて完成!

熟成させてから冷蔵庫に入れ一週間後食べ頃

白菜の甘みが出て、コクも加わりました☆

沢山の本を読み比べて、

歩いて行ける2カ所の韓国惣菜店へ聞きに行きました。

みんな凄く優しい人。

【無農薬白菜を育ててキムチを作りたい🌟】という

目標が達成できて良かった。

畑では三浦大根を収穫させてもらい、

カクテキも作ることに。

干し鱈のコチュジャン炒めも作りました。

お酒のおつまみ。

カクテキは改善点があるので、畑のベテランさんに

大根の漬物の干し方から教わってきました。

 

🇰🇷ニンニクやショウガ、唐辛子を混ぜたものをヤンニョム(薬念)といいます。

韓国では、『薬食同源』という考え方で

体に良い物(薬になるもの)を普段から美味しく食べる事に務めているそうです。

だからかな、韓国料理は食べると元気になります😊✨✨

 

Christmas stollen ☆

ヤミークッキングスタジオ中野支部

少人数制の料理教室で、

🎄クリスマスのドイツ料理🇩🇪を教わりました。

ベーキングパウダーで作るクイックブレッドのシュトレン

オレンジピールやスパイスにアーモンドスライスなど大好きな物ばかりが入っています。

ささっと作れるのに豪華✨

ジャガイモのパンケーキ🥔にリンゴジャム

ケーニヒスベルガークロプセ(肉団子にケイパーを加えたホワイトソース)

これは大磯の料理教室で習った事がありました。

作り方もそれぞれ違うので勉強になります。

グリューワインは、スパイスと🍎リンゴに柑橘と一緒に温めたホットワイン

シュトレンが好き過ぎて、毎年11月末から

何個かミニサイズで買って食べ比べします。

今年は歩いて行けるパン屋さんのものやコンビニで。

そのままか、軽くトーストしてもラスクのようで美味しい。

写真は薄く切りすぎました。

クリスマスまでのわくわくするアドヴェント期間🕯🕯🕯🕯🎅🍷

本場ドイツでは11月最後の日曜日から、

毎週日曜日に一本ずつキャンドルを灯すそうです。

 

Red radish

赤大根を初収穫しました。

2人暮らしなのでミニ大根にしました。

大きくなってる~

切ると周りが赤くて、

酢漬けにすると汁が真っ赤に染まります。

貧乏性の私は、無農薬大根の葉が捨てられません💦

新鮮な葉は小さなトゲがあって、痛い!と言いながら。

さっと塩茹でして刻んだものを豚挽肉と、

畑で育てているニラ、頂いたショウガなど混ぜて

野菜多めの餃子を作って冷凍します。

焼いたり、スープに入れたり大活躍しています。

Alloment garden

8月末に秋野菜の種まきを始めていました。

人参の種を忘れてしまい💦畑の方がくださった種が

【横浜植木】の五寸人参でした!

JAで探しても無かったので嬉しかった☆

3種類を食べ比べて見ましょう。

筋蒔きをして2週間後。。あれ??

むらが凄い🙄

人参って重なった方が芽が出やすいらしいね。

主人が筋蒔きをした畝。

これがお手本だよ😅

間引きを今も沢山しています。

秋冬野菜のオーガニック種はこの3つ

芽キャベツは出なかったので苗を買いました。

その他の種はこちら。

全部芽が出てくれました。

マルチの穴開けも買いました。

いつも借りてばかりだったからね。

畑で農家のお手製の苗の販売会が開催されました。

ブロッコリーやカリフラワー1苗40円!

キャベツは大変そうなのでやめました。

ししとう祭り。

一本で秋までたくさん実ってくれました。

ニラに花が咲いたので、種を取りました。

シソの種、ベランダではエゴマ、バジルの種を収穫。

出たばかり芽が小っちゃい春菊。

雪の結晶❄️のような形で可愛い。

1ヶ月で人参の葉がこんなにワサワサ🌿🌿

今はブロッコリーやカリフラワーも収穫して

毎回これだけ取れます。

間引き野菜もあって、食べきれないほど出来ます。

来年1月に畑を返すので、あと1ヶ月

早いな〜

 

Moon cake ☆

本場の月餅を教わって作りました😍

生地にオリーブオイルを使った方は薄い黄緑色になりました。

オリジナル月餅型🥮でも作ったけど、柔らかい生地なのでよれてしまった💦

蟹の形が可愛い🦀🦀✨

伍仁月餅(木の実月餅)とは5種類のナッツが入ってる。

ゴマ、ピーナツ🥜、アーモンド、かぼちゃの種、クルミ

中身は小豆とナッツたっぷり💕

蟹型が可愛すぎたので、

南国の好きなフルーツの型をお取り寄せしました。

なんだと思う☺️❓

 

Russian cooking class

ヤミークッキングスタジオ

『体をあたためるロシア料理教室』に行って来ました。

3人までの少人数制で、家からアクセスが良い中野支部の教室にしました。

たまたまこの日は、私だけでマンツーマンレッスン!

ビーツの事をもっと学びたかったんです。

今回使ったビーツ『奇跡の野菜』

『飲む輸血』←ちょっとイメージがこわい💦

今は真空パックがあるんだね~

型抜きしたビーツのサラダは、サーモンやピクルス、タマネギ

ジャガイモ、玉子、ディルが入って大好きな味でした。

鶏挽肉のカツは、油で揚げずにオーブンを使って

柔らかくするコツを沢山教わりました。

ボルシチは炒める順番が大事でした。

リンゴのケーキは、ホットケーキミックスで簡単レシピ。

あっという間に出来ました。

ビーツを収穫したらこのレシピで再現しますね。

来月のドイツ料理🎄も行こうかな。

今は、換気をして常に消毒したり

先生も気を使われますね。