Shiso seeds

シソの実がなるのを待っていました。

葉が小さくなり一気に花が咲きました。

ぶりのお刺身の付け合わせ。

主人がサクで買い厚めに切ってくれます。

新潟のお刺身は厚くて、関東では薄くて驚いたそうです。

シソの実の天ぷら

茎は硬いので、プチプチのところだけ。

にんじんの葉も♪

衣に炭酸水を加えるとサクサクになると教わりました。

念願のシソの実の佃煮を作りました。

大磯の親戚から🍙シソの実おにぎりをいただいた事があり

美味しくて、作ってみたいと思っていました。

平日の朝食は和食で、間引き野菜とハヤトウリのサラダ

収穫した春菊の味噌汁

赤カブ先生からもらったカブの酢漬け

主人の作った美味しい大根葉の佃煮

実家の柿とヨーグルト、ジャラ蜂蜜がけ🍯

種から蒔いたシソが大きな木のようになり、

シンボルツリーのように畑の入り口の左右にありました。

来年用の種を取って、長い期間楽しめたよ〜

ありがとね🌿🌿✨✨

ANNE WITH AN ”E”

NHKの日曜夜に放送されていた【アンという名の少女】

録画して見ていました。

カナダの綺麗な景色と素敵なインテリア

美味しそうなパンやお菓子にジャム作り

フリルやギャザーの入った洋服。

衣食住すべて参考になって大好きでした。

赤毛のアンの内容は覚えているのに、感動しました。

主人公がイメージ通り!

本国ではシーズン2があるので放映希望☆

プリンス・エドワード島行ってみたいな。

Niigata wine

主人の地元である新潟県胎内市にある

胎内スキー場が、昨年の暖冬で雪が降らず

一日もリフト営業が出来なかったそうです。

【胎内スキー場を100年先も続いているスキー場に!】

という支援に参加しました。

直接振り込みも含めて2,500万円集まったそうです!

新潟のワインといえば岩の原葡萄園の深雪花

フルーティーで何にでも合うワインです🍷

Rice malt

新潟から新米と、生米麹をいただきました。

教わったレシピで初めての甘酒作り。

塩麹も時間をかけて出来ました。

温度計を持ちながら酵母を生かすように。

八丁味噌と新潟の味噌を入れています。

料理研究家の方を真似てみたら、とても便利。

義父さんの実家は山形の味噌屋さんです。

新潟の車麩と、味噌田楽で夕食♪

Kiwi fruit

キウイフルーツ狩りに行って来ました!

たくさんあって迷ってしまう。

『キウイの長男』

幹に一番近いキウイは栄養をもらいやすく

美味しく成長するのだとか。

変形するのが多く、平べったい型

とテレビで聞いた事があります。

ヘイワードという緑のキウイ🥝

🍎リンゴと一緒に袋に密封して追熟させます。

1キロ=450円

スーパーの半額です!

子供たちが大量に袋に詰めていました。

実が付いていないこの木が雄です。

キウイは雄と雌の木があります。

子供用に登り台がありました。

蝉の抜け殻がたくさん付いていました。

この近くには柿農園があったり

のどかな場所で落ち着く。

帰りにバラ園があるので寄りました。↓

Rose garden

規模は小さいのですが、香りのする秋バラが咲いていました。

この色可愛いな~♥

グラデーションになってる。

どの香りが好みかな。

お庭にイエローのバラが欲しいと思っています。

香りと形が沢山あるので探して行こう♪

この街は自転車専用道路があっていいな~

これ笑っちゃう😂覚えやすいね

Dried chilli pepper 

夏から今も収穫できている唐辛子

青唐辛子のうちに取ったものは冷凍庫へ

スパイスカレーに使います。

ししとうも沢山できました。

ちょうど秋になった頃で空気も乾燥して良かった。

最初に取った方は大きいよ。

1ヶ月ぐらい風通しの良い所に置きました。

今は乾燥剤を入れて保存。中までパリパリになりました。

3ヶ月寝かせた梅エキスは、キムチに使う予定。

畑で白菜が成功すれば作ってみます!

Mint tea

ベランダのミントが元気です。

毎朝摘んで、ミントティーを作っています。

これは10月末の写真だけど、湿度が31%だった。

先日は26%!!

カラカラ空気ですよ~気をつけよう

目も乾燥するから、涙の成分の目薬を使います。

お肌や手の保湿ケアもしないとね。

外に出る時はマイボトル持参。

飲み口が広くて洗いやすいもの。

私はSpearmint色

主人はOlive色のを会社に持って行ってます。

キャップを間違えないようにシール貼りました★

日本でも🎌給水ポイントが増えているそうだね!

Peanut

前の畑の方から、ピーナッツ🥜をいただきました。

花が土に潜っていくのを見させてもらいました。

たくさん付いてる~

4本しか植えてないのに、申し訳ないです~

真っ白でね、

茹でたらホクホクで甘くて美味しい!

これは豆が大きい品種

このまま乾燥させれば来年また植えられるそうです。

大きい5粒とっておきます☆

葉が広がって場所を取るし、半年と長いので

植える所を考えないとなぁ

もう来年も継続する気満々ですよ。

Huckleberry

畑でハックルベリーをいただきました。

そのままでは食べれないので、

重曹でアクをとりジャムにしました。

ランチの写真

ハックルベリーはフルーツに見えて、ナス科🍆

味は紅芋のよう。レモンを入れて爽やかな甘みにしました。

ブルーベリーの約7倍のポリフェノールだって。

全粒粉パンはホームベーカリーに任せて、

畑で育てたディルと、アボカド、玉子でサンドイッチ