Leg warmers

レッグウォーマー完成です!

梅村マルティナさんの本で作りました。

ドイツの毛糸は面白いね。

毛糸1玉をぴったり使うので、

計量して、少しだけ段数を減らしました。

太い糸なのでサクサク編めました。

暖かい〜家用なのでカラフルでもいいね。

次の作品は、糸も棒針も細くなりました。

私は細かい作業が好きかも💓💓

毛糸はアイスクリームという色にしました。

この色の出方も可愛いね。

Instagramにも書いたのですが、

📖本に、2011年の東日本大震災の時に避難所へ毛糸と輪針を送った話が載っていて。

暖かい腹巻にもなる帽子や、🧦靴下をみんなで編んで、そして被災地に編み物で働く場所を設立した話がありました。

私も当時のブログに、編み物とアロマで元気を取り戻した事を書いていたので、深く感動しました😢💞

編み物は本当に癒されます。

Focaccia

豊島区要町にあるイタリアンレストランfra..さんの

『紙一枚の料理教室』というフォカッチャのレシピ📝をいただいたので作ってみました。

生地にジャガイモが入ってるの🥔

ふわふわ✨もちもちで美味しかった!

やっぱり🌟この形だよね

ベランダからローズマリーを取ってきて

岩塩とオリーブオイルをかけてジュワッと💕

レシピでは全粒粉が少し入るけど、

無かったのでグラハム粉を入れました。

今年初の手捏ねパン🍞楽しいな。

Allomentgarden

1月末で区民農園が終わりました。

綺麗にして土地にお礼をしました🙏

小さい子がシャボン玉をしたかったそうで、

遊んでいました。

写真撮るの難しいね🤳✨

夏は、ゾウの形の小さいじょうろ🦣で水をあげてたよ。

最後にとっておいた紫のカリフラワーを収穫

ビーツも大きくならなかった。

葉っぱは、綺麗でした。

ミニ大根は、3本残していました。

白菜も🥬小さい。あの広がっていたのが

上に向かってきたからね。ありがとう😊

ルッコラ、春菊、パクチー、フリルレタス。

今年は野菜を食べきれなくて、

マンションの管理人さん2人と、お隣さんに野菜を差し上げました。

喜んでもらえたみたい嬉しい🌟

ブロッコリーの脇芽や、カリフラワーなど

キッチンが華やかになりました🌈

His turn

主人が収穫した野菜でスープを作りました。

赤かぶはピンクになって、

育てたディル🌿もアクセントになってる。

大根を綺麗に面取りしてる👏✨

無農薬なので、栄養ある皮もなるべく使いたい。

面取りした残りはピクルスにして、

皮はきんぴらにしてました。

干した切り干し大根、高野豆腐、人参の煮物。

畑の方からいただいた水菜とほうれん草のサラダ。

暫くは、収穫した野菜と

新潟から届いたお米で生活できそう🍚✨

次も区民農園が当たるといいな🌟

今年からオンライン申し込みが始まったので

並ばずに申し込み出来ました。

Recently

バラのラフランスに、1つだけ蕾がつきました。

寒い中❄️花が咲きました。

小さいけど良い香り✨

花が終わったので、剪定をしました✂︎🌿

テレビにパソコンを繋げて映画を観ました。

古いテレビなのでコードが必要でした。

近所のTSUTAYAが次々に無くなって、

私も借りに行かなくなってしまった💦

近くに新鮮玉子の販売機があります。

群馬県から来てるんだって🥚✨

朝のタンパク質に使っています。

1個が大きめです。

少しだけ干した大根と、収穫した白菜で

簡単にキムチ作り。

米粉を練ったりせず混ぜるだけのレシピ。

ニンニクは1かけだけにして、

サラダのように🥗ごま油をかけても美味しい。

畑の方に教わった2日干しただけの大根を

漬け物にするとポリポリ歯応えが良くなりました。

良い事教わった📝❤️

New Year’s resolution

2022年の書初めは 『管』です。

は、おさめる。管理する。取り締まる、心にかける、かかわる。関係する。

2022 『管』

2021 『学』

2020 『動』

2019 『志』

2018 『挑』

2017 『拓』

2016 『心』

2015 『気』

2014 『輝』

2013 『今』

2012 『旅』

2011 『愛』

2010 『実』

2009 『極』

2008 『夢』

もう1文字書きたくて、こちら

管理は、良い状態に維持する事。

自己管理から始まって健康管理、時間管理、金銭管理が出来るようになります!🌟🌙

✍️字が滲んでいたり、毎年集中力がなくて

練習はしません。ぶつけ本番で5枚目で良しとしました。

本年もよろしくお願いします。

深雪

New year 2022

今年の初日の出は雲が無かったですね。

明るくて暖かくて、奇麗な元旦の朝でした。

おせちはこんな感じに盛り付けしました。

新潟から鮭やイクラ、松前漬け、昆布巻き、こがねもちが届きました。

主人が新潟のこにもん、青大豆のひたし豆、お雑煮、数の子、酢ダコ、たたきごぼうを作ってくれました。

私は、新潟の山で採れたゼンマイを煮て、海老の養老煮🦐、田作り、黒豆(ブランデー風味)、栗きんとん、紅白なます、酢れんこん、千枚漬けと赤カブの酢漬け、粒あん。

そして、今年は伊達巻きに挑戦。

なんか、中央の模様が。。

もう少し渦巻き模様が出て欲しかったですね。

味は好みの甘さ控えめふわふわで美味しかったです。

卵3個で作れるので簡単でした。

今年も飾り切りをしました。

畑でいただいた南天の葉のおかげで彩り鮮やか♥

今年の御神酒は、鶴岡八幡宮のもの

主人が平日の早朝に参拝に行って、買ってきてくれました。

午後は、新潟のお雑煮イクラ乗せをいただきました。

美味しかったよ~

メインを主人が作ってくれたので、他の事に集中できて助かりました。🙏✨

昼は、私の部屋が明るいので舞台裏はこんな感じで撮影しました。

大晦日は新潟の年取り魚の鮭やマグロをいただきました。

新潟のワインも飲みました。

お家を購入してから、年末詣を氏神様にお参りしたいと主人が言って

私は、教われるうちに【おせち】を作ってみようと

作り始めて3年目。少しずつ作れる物を増やしています。

Seven lucky gods

畑の方にお薦めだと聞いた【板橋七福神巡り】

元旦から1月7日まで開催されています。

全国であるんだね。

屏風型や、シールを貼るタイプ、御朱印帳に書いてもらう事も出来て

私たちは色紙を選びました。色紙は今年までかもと聞きました。

何もない所から、スタンプで押してもらって

宝船に七福神が一体ずつ乗ってくれる感じで楽しい☆

寒くて、手水舎が凍ってる!

今は神社でも使えないけどね。

アットホームなお寺や、広々としたお寺まで雰囲気が違うね。

ワンちゃんを連れて参拝しているおじさんがいて、

手前でちゃんと終わるまで待ってるの。賢い♪

リードは着いてるけど、繋がれてないんだよ。

都内で最長と言われる11.2㎞を3時間半歩きました。

後半、足が疲れるけど💦畑の高齢者の方は凄いな。

『 おめでとうございます!』と言われて嬉しい。

よく街を見ると、同じ青い袋を持って歩いてる人が多くて

江戸時代から続くお正月の恒例イベントだったんだね。

街に慣れる為に、1人でよく歩いています。

このお寺の中はこんなに素敵なんだぁ✿と知ることが出来ました。

この色紙は高いところに飾ると良いそうです。

七つの幸せを手にすることができ、

七つの災難から逃れることができるといわれています。

January🗓

近所の氏神様へ初詣に行きました。
左が昨年も購入したカード型のお守りです。

右は秩父今宮神社のもの⛩

最近、龍の物が気になります🐉✨

余っている赤ワインでホットワインを作りました。

作った柚子ピールはグラニュー糖の中に入っています。

蜂蜜を入れて、身体が温まります。

マヌカハニーはそのままで免疫アップ用に🍯🇳🇿
編み物、少しだけ進みました。

今日は、【七草】を買いにスーパーへ

天気予報通り雪が降ったね~❄️

翌朝☀️白い雪に反射する光が好きなんだ。

ゲレンデのように輝いてる🏂⛷✨

今年もこちらを。

ラディシュ、小カブ、ハコベは畑でも採れたな。

畑の苗は、雪で大丈夫かしら。

7日の朝食に七草粥を食べて、

無事にお正月が終わったな~と思います。

I appreciate

大安の日に、氏神様に今年のお礼を伝えて来ました。

六曜を大切にする神社⛩なので、確認して行くようになりました。

境内の地面にあった落ち葉が、カラフル🍂

一気に寒くなって、芯まで冷えるね~

大掃除が終わって、年末まで気持ちがザワザワするので

簡単な小物作りをスタート。

色の出方が楽しい♪🧶ドイツの毛糸🇩🇪

私は、次に作りたい物を考えてワクワクするタイプなので

すでに同じ毛糸のメーカーに2玉注文しました。

29日夜から、おせちの準備を始めました。

今年も黒豆は岩手の南部鉄【ザ・鉄玉子】を入れて鉄分補給。

本によると、黒豆はオーブン用のクッキングシートを乗せて煮れば

煮汁から出ないでシワシワにならないそう。

保存する時もクッキングペーパーを乗せて空気に触れないように。

いつも小さい鍋で作って、煮こぼしてしまい💦

掃除したばかりのコンロを汚していたけど、今年は大丈夫でした。

黒豆の最後にブランデーを少し入れるレシピに挑戦しました。

新潟から送ってもらったクチナシの実

今年も🍠サツマイモをペーストにして

甘さ控えめで栗きんとんを作ります。

小豆も大好きな粒あん完成!

新潟のお餅で食べましょう。

30日は、本格的におせちを作る日

畑でいただいた聖護院大根で千枚漬けのお漬物。

主人も色々作ってくれました。

31日は、飾り用の茹で野菜を用意して

今年初めて作りたかった伊達巻きを作ったよ!

うまく巻けてるかな。

ミキサーが無いので、はんぺんを裏ごしをして

型が無いので卵焼き器で焼きました。

いつものレシピの他に、本を参考に。

そしておせちの盛り付け方の勉強に雑誌の切り抜きを取ってあります。

来年も良い年になりますように。🌟

今年もありがとうございました。🙏💕

Harvest 2021

今年最後の収穫をしました。

間引き忘れた大根が面白い形になりました。

大根と島人参、横浜植木の【ちはま】人参でおせちのなますを作ります。

オレンジのカリフラワー大きくなりました。

収穫が終わったブロッコリーの脇芽も大きくなっていました。

残りのヤーコン大量です。

畑の皆さんにお裾そ分けしました。

赤カブ【もものすけ】

酢漬けを作ります。

春菊、ルッコラ、ラディッシュ

ラディッシュはおせちの飾り切り用に

計画的に種を蒔きました。

ビーツと白菜の生育が遅れていて、1月までに大きくなるといいな☆

畑の方におせち作りを確認しながら教わって、

『千両を買って飾ろう』と話していたら、

お庭から持ってきてくれました。

南天の葉をおせち用に使ってね。と優しい方達で嬉しい。

区民農園あと残り1ヶ月です。