Kagura-nanban

2回目は、シンプルな神楽南蛮味噌を作りましょう。

シソの実がついたので、少し入れて。

ご飯が🍚進みます✨

前回辛くなかったので、

今回は種もわたも入れました。

しっかり辛くて美味しい。

Cherry pie🥧

ブラックチェリー缶を使ってチェリーパイを作りました。

昔作ったので2回目です。

生地に全粒粉を入れました。

パイ生地作りは、折り畳むのを繰り返して

一日がかり💦

冷やしてながら扱わないと、気温でバターが溶けてきちゃう。

麺棒の扱いが雑で、バターが飛び出したけど

なんとか修復しました。

ギザギザの縁に憧れて。

そういえば、パスタマシーンのラビオリカッターがあったな。

生地が硬くて曲がる。

フィーリングは、

シナモンとサクランボのお酒キルシュ

コーンスターチでジャムにします。

どこを切っても果実が入るように。🍒

成形が一番楽しい~

ちゃんと層になるかな(゚o゚;)ドキドキ 

パイ生地はオーボンビュータンのレシピ

出来上がりにシロップを塗ってピカピカさせるのね。✨

保存はいつもの容器を逆さまにして。

パイ生地の余りは、ねじったりしてお菓子にしました。

アメリカのドラマ【ツインピークス】を思い出すパイ

主人公が必ず寄るcafeでコーヒーとチェリーパイを食べて、

そこで事件の真相を閃いていくんだよね。

怖かったわ。

Recently

残暑

夕方はすっかり涼しくなりましたね。  

天気の良い日は生姜を干して。☀️

区でハザードマップが配られました。

家を購入する時に、ハザードマップで調べた方が良いと教わり見ていました。

水害が多いからね。避難場所も知っておこう。

これは畑の雑草を取った写真です。

剪定した枝は持ち帰っていたのですが、雑草は野放し状態でした。

区民農園は役所からお借りしている土地なので

綺麗に使う事が前提です。

先日、役所の方々が見回りに来られて

うちの畑をチェックして行ったそう😢

やってしまった💥

少し乾燥させてから、2人で持ち帰りました。

mask care

もう1つやっている事がありました☆

昔からマスクは、ローズやミントの香り付きが好きで買っていました。

今、探しても売っていないのです。

それで、好きなアロマをマスク外側の下に一滴付けています。

ローズゼラニウムの香りです。

ずっと気分が良いです🌿🌿

(柑橘系は日光に当たると肌に良くないので、ダメかも)

最近、足を火傷しました🔥

またか!という感じです(T ^ T)

右足の甲に、茹でた野菜の熱湯をこぼして

翌日、赤い部分と水ぶくれができました。

12年前の恐怖再び。。

あの時は、化膿させて3ヶ月の治療と

完全に跡が消えるまで数年かかりました。

今回は、すぐ皮膚科に行きました!

対処が早かったので2週間で良くなるそう。

ビルケンのサンダル🩴が

奇跡的に患部に当たらないバンドの位置で🌟

潰れずに到着できました。

🖥今は受診をオンラインで予約が出来て

順番がくるまで(3人前で到着するように)

家で待つ事が出来て助かるね。

36人待ちだったからね。

🔪台所は危険な場所なのに、慣れは怖いです。

皆さんもお気を付けください。

今はドイツ製の張り付かないガーゼで覆っています。

堆肥や肥料36kg

私は暫く畑に行けなくなりました。

主人が同じ物を2回運んでくれました。

毎回、自転車🚴‍♂️で倒れそうになるので

電車で行っていました。凄く重いね!

手伝えなくてごめん💦

Aussie burger

今年も収穫した野菜で、オーストラリアのハンバーガーを作りました🍔💕

ビーツの甘酢漬けが入っています。

きゅうりはピクルスにしていました。

朝採れの黄色いパプリカをソテーしました。

男爵とインカのめざめ

少ない油でオーブンで揚げる簡単ポテト🍟

ベランダからローズマリー🌿🌿

今年のバンズは、ライ麦の全粒粉入り

よく捏ねて。

しっかり膨らみました。

プクっと丸くなって

卵黄をたっぷり塗ったからツヤよし✨

バンズは平たい方が良かったかな。とか

お肉は2枚にしたかったので、

厚過ぎたかな。と改善点は毎年あります。

お家で作ると添加物も入っていないし、

食べ方を気にしなくていいので気が楽です✨

Milk tea

YouTubeやHuluで海外生活や映画を見ていると

皆さん美味しそうにミルクティーを飲んでいました。

私はコーヒーも紅茶もブラックが好きですが、

すっかり影響されて🇬🇧ミルクティーも飲むようになりました。

現地のスーパーで売っている紅茶が欲しくて

主人が毎年、広尾に健康診断に行くので

ナショナル麻布で買ってきてもらいました。

PG Tips Extra Strong

80パックも入っているので瓶に入れよう。

箱の裏も可愛くて

MAKE MINE a strong one ☕︎☕️

と書いてある紙も切って瓶に入れました。

こないだまではTetelyを飲んでいて、

これが終わったらYorkshire goldにしてみよう♪

少しだけ海外気分を楽しめる。

神楽南蛮

神楽南蛮を育てています。

新潟の神楽南蛮味噌が好きで、お土産でよく買います。

畑の方が作る神楽南蛮味噌が絶品で、

作り方を教わりました。

色んな野菜が入ってる。

神楽南蛮を刻む時は、ぴったりのビニール手袋🧤

一応、目をガードするゴーグル🥽が無いので眼鏡👓

手で、目や顔を触らないこと。

青唐辛子も入ってるのでピリ辛

神楽南蛮15個で3瓶出来ました。

美味しくてご飯がたくさん食べれます🍚✨✨

あと一回収穫できるので、次はシンプルに神楽南蛮だけで作ってみよう♪

Water melon🍉

小玉スイカを初めて育てました。

最初に、虫除けで不織布をかぶせたら

多湿になってアブラムシが大発生。

苗の販売時期も終わっていたので、

京都から苗を取り寄せたり大苦戦しました。

8本植えて小さいのが1個だけできました

もうスイカは出来ないと思っていました。

7月6日

ひょろひょろとした所から、雄花🌼が咲き

写真中央の下に何か膨らんでるような

↓ズーム📷

これ雌花かも!

2日後に咲くかなと予想。

当日はリモートワークの主人に朝家事を任せて

朝7時に畑に着き、🌼受粉してきました。

📖本では朝9時までに人工受粉すると成功率が上がると書いてあります。

畑の方が言うには、

虫が勝手に受粉してくれる。

実がなる雌花🌼✨は大きくて

実がならない雌花🌼とは全然違うのだそう。

自然界も大変ですね〜

7月16日

少し膨らんでる✨

ベテランさん達が言うには、

ピンポン玉の大きさ🏓を越えれば成功。

でも、普通は子づるを伸ばして実が付くのに

親づるに付いた実は大きくならないよ。との事

もう諦めなさいと言う方まで。🤦‍♀️

7月29日

ピンポン玉を超えた♪

土曜日に農家をしている指導員さんが来るので

この状態を見てもらったんだ。

『実ばかり見ないで、根元をよく見てごらん』

(Instagramの失笑師匠さまの集中線画像を写真加工で真似させていただきました。)

『こんなに弱ってるよ』

8月12日

ついに収穫の日が来ました。

強風や雨で動かないように、スーパーの果物に付いていたネットを被せていました。

😅当初、沢山できたらと袋を10個とっておいたのにな。

小さいけど甘くて瑞々しくて美味しい!

ここまで育ってくれてありがとう。

感謝の気持ちでいっぱいです✨

悲しいのは、収穫後に根元を引っこ抜く時です。

ありがとう🙏と言ってきました。

ベテランさん達は、既に沢山の小玉スイカを収穫しており

赤や黄色のスイカをくれました。

もし来年当選したら、リベンジをしたい!

Harvest ☀️

夏野菜の収穫

2〜3日でこの収穫量とゴミ一袋、ひとりで運べるのだろうか🤔と毎回思います。 

近ければ、必要な量ずつ収穫できるのにな。

主人が色々作ってくれました。

(きゅうりのQちゃんの次は)ナスのなーちゃん😆

冷やしおでんなど。

古奈屋のカレーの素で、鶏肉や夏野菜たっぷりのカレーうどん。

ランドマークタワーに入った時は、通いましたよ。

懐かしい。

私は、エゴマの葉で韓国の醤油漬けを作りました。

Instagramで日本在住の韓国の方が、

いつも美味しそうな料理を作られていて

大量のエゴマの葉の食べ方を聞くと、

『キムチ漬けも良いし、漬け物にすると長く保存できますよ。豚肉のサンギョプサルを巻いて食べると美味しい』

と聞き、早速100枚を醤油漬けにしました。

暑くてもご飯が進みます🍚✨✨

うちは減塩にしているからか、醤油が多いレシピはしょっぱいので💦甘めに作ります。

この日は、私達の好きな🇹🇭グリーンカレー。

コブミカンの葉は多めに。

🍆ナスを沢山使えて良かった♪

ご飯は黒米にアマランサスを混ぜてモチモチ。

常備しているビーツの酢漬け。

ビーツの本で、酢漬けの汁を牛乳に混ぜると

ヨーグルト風味になるそうで、

貴重な赤い色素を捨てずにいただきます。

主人のリモートワークが多かった時に、

私が畑から帰ってきて、ランチにすぐ作れるスープカレーは大活躍しました。

関内の馬車道にスープカレーの『らっきょ』が出来て、

皆んなが美味しい!と言っていて

どうしても一人で入れなかった😢

スープカレーがお家で食べれて嬉しい。

なんだかカレー写真が多いね🍛✨

Natural yeast

今年の挑戦したかった事のひとつ

自家製天然酵母でパンを作ること。

最適温度25℃〜35℃

梅雨に始めて何度か失敗を繰り返し💦

2冊目の本でレーズン酵母の液種に成功。

種継ぎと呼ばれる元種作り

倍の大きさになる所に輪ゴムで印をつけて。

膨らんでる✨✨

これを3回繰り返し喜んでいました。

レーズン酵母でパンを作ろう🍞❣️

と混ぜてからが膨らまない。

一次発酵で膨らまない。

生地がまとまる感じゼロ。

美味しい粉を買ってたのに😭ナンデ

真夏になって過発酵になったの?

ダメにした生地はスコーンにしたり、

もう無理で捨ててしまったり罪悪感。

秋に挑戦してダメだったら諦めます🙅‍♀️

暫くパンを作りたくなかったけど、

いつものドライイーストを使って

素晴らしいドライイーストさま😭💞

安定した発酵ありがとう。

ありがたみを感じる。

昨年からオーブンレンジが温まらなくなり、

次は高温度でパンやピザが焼ける🍕石窯オーブンを検討していました。

買う前に大きさが分かるようにCGで確認できるんだね。

操作が下手で飛び出ている。

値段交渉までしてもらった1週間前に、

ドアの経年劣化が原因とわかり

しっかり押して閉めると直ってしまいました。

壊れるまでパンはこれで焼いて行きたいと思います。

Allotment garden

ピーナッツ🥜の花が咲きました。

回りの土を耕しておきました。

土の中にピーナッツが出来るといいな🌟

里芋大きくなりました。 

畑の方から、スーパーで買った里芋に芽が出たものを🌱2つもらいました。

種芋じゃなくても育つんだね

黄色いパプリカ🫑→🟡

緑から黄色に変わります。

重くて倒れそうだから紐で誘引しています。

男爵とインカのめざめ2種類

主人がジャガイモ好きなので🥔沢山育てました。

冬用に長ネギを30本頼みました。

一人で植え方が分からず、本を見たり

YouTubeで調べて植えました。

自然と立ち上がるそうです。

太くなったら土を被せていく。

真っ直ぐに育てるのは難しそうだね。

畑は夏野菜が終わり、冬の準備に入りました。