Allotment garden

スナップエンドウの収穫

気温が上がって、虫が大発生しています。

早く採らないと!

ジャガイモの花

早く植えたので、畑の中で一番に花が咲きました。

お芋好きの主人が担当しています。芽を2本だけに摘んで芽かきをして

花も摘み、根に栄養が行くように。

いんげんの花が咲きました。

つるなしなので、沢山は採れないらしいけど

種を蒔いただけ、楽ですね~

レタスをこんなに毎日食べる日は今まで無かったです。

少しずつ採っていたけど、虫が凄いので全部収穫。

キムチ用に買った36cmのステンレスボールが大活躍✨

シンクに、お皿の水切りカゴをやめたので広々使えます。

ビーツの葉はホウレン草と同じ。

茹でてマヨネーズ醤油で食べたり、スープに入れたり

茎は餃子にしよう。

間引きしたら成長が早いな~

今年は大きくさせないようにしよう。

茹でてから、いつもの甘酢漬け

レモンと蜂蜜も加えて爽やか。

毎食、鉄分補給に食べています。

Marmalade

実家から無農薬の甘夏🍊が届きました。

私が実家に居た頃、オーガニック野菜を取り寄せしていて

今は親が続けています。放し飼いの卵やトマトが気に入っているそう。

さぁ、今年もマーマレードを作りましょう。

瓶と蓋、トングを熱湯の中で消毒

専用のトング欲しいな☆火傷しそう💦

皮は4回煮こぼして、水に浸して苦みとり

1個はオレンジピールを作ろうかな。

ペクチンは種から取ってトロトロに。

種は別鍋で果汁と煮て、漉して入れます。

砂糖は控えめでビターマーマレード💛

このオリジナルシールを貼りたかった☆

チョコのテンパリングに失敗したの(>_<)

リトマス紙みたい。

型抜き後のピールは刻んで焼き菓子に使いましょう。

マーマレードはヨーグルトに加えたり。

スリランカの栄養豊富な雑穀『クラッカン粉』でパン

『シコクビエ』とも呼ばれる幻の雑穀

週末はパンの朝食

主人の作ったスープ、収穫した野菜

パンにサワークリームとジャム。

サワークリームは焼き菓子に使う予定だったけど、

マーマレードに合う!

白いパンの週末も。

梅雨の☁曇りの日はホームベーカリーにセットして

簡単に作っています。

そろそろ天然酵母チャレンジしましょう。

Recently

新潟から挿し木で頂いたピエールドゥロンサール

お義姉さんに、剪定を教わってから

毎年咲くようになりました🌹✨

大きく咲いたら切り花にして、玄関やリビング、洗面所に飾ります。

柏餅

私はこの味噌あんが好きで、4月中旬から

販売されるのを毎年楽しみにしています。

小学校の頃、家がお惣菜屋さんだったお友達の

手土産が、自家製🌿味噌あんの柏餅でした。

甘塩っぱくて美味しかった思い出があります。

この間の満月は大きかったですね~

スカイツリーと🌕大きな黄色い満月が重なっていて

慌てて三脚を出し、カメラ設定に時間がかかり💦

離れてしまいました。

少しずつブレなくなってきたかも。

Allotment garden

夏野菜の苗が販売されました。

気温が高いので例年より早かったです。

農協で70人ほど並んでいて時間制限で入りました。

写真は主人がオザキフラワーパークに行って買った苗。

横浜植木のものや、珍しい苗がたくさんあったそうです。

夏野菜を植えるまでの間、レタスミックスの種を蒔きました。

20日で育つラディッシュ、5色のカラフルmixや白いリンダホワイト

赤はピクルスにしましょう♪

今年は小さなお子さん連れ家族が多く、

収穫のお手伝いをしてもらいました。

スナップエンドウの実が付いてきました!

つるなしインゲンと、つるなしモロッコインゲンの種を蒔いて

今年は豆類も収穫できたら嬉しいな。

ビーツも大きくなりました。

空いたスペースに【おかひじき】【パクチー】【セロリ】【カモマイル🌼】

何でも蒔いちゃう。

「トウモロコシを育ててみたい🌟」

周りの方からいただいた種

芽が出ない場所に、また違う方がくれた種

土を掘ってみると虫が食べていました。甘くて美味しいのでしょう。

私が行くのをサボっていたら、覆っていた不織布から芽が出ていました。

すぐに外して、トンネルを作ったり

やっとここまできました。

欲しかったヤーコンの根をいただいて、

昨年美味しかったピーナッツを自然乾燥させていたので

植えました。山ほど採れますように☆彡☆彡

Sustainable☆eco

今年からブリタの浄水器を使い始めました。

なんで早く買わなかったんだろう。

水道水のカルキ(塩素)臭が全く無い。

カートリッジ交換は8週間。

液晶画面に交換まであと2週間と出ています。

終わったカートリッジは炭が入っているので乾燥させてから

冷蔵庫の消臭に使えるそう。

水のペットボトルのゴミが出なくなりました!

無印の化粧品を使っていて

このボトルを店舗で回収しているの。

再利用されるそうです☆

この化粧水の後、詰め替えた馬油を少し塗るだけ。

あと無印は、プラスチックゴミを減らしていますね。

Amazonもプラ梱包なしの紙の封筒で届くようになりました。

資源ゴミは、マンションの修繕積み立て費になるので

皆さん分別して綺麗に出しています。

前に載せたエコラップ

粘着力がなくなったので陶器にかぶせて輪ゴムをしています。

朝食で余るお味噌汁、私の一杯分をこれで包む。

ガラス製に包むとベタベタが残る事がある。

どうしてもラップが必要な時もあります。

ほとんどガラスの保存容器に変えたけど、

残してあるのがこの形。

温めないものを入れる用にキープ。

テレビで見たケーキを入れる用にも便利。

古着は、海外で再利用されたりウエスにリサイクル♻️出来るのでマンションの回収場所に置きます。

肌着や古いタオルはリサイクル出来ないので、

初めて小さく切ってウエス作りをしました。

洗う前のフライパンやお皿の油を取ったり、

スパイスカレーの鍋などにスポンジを🧽汚さずに済みます。

キッチンペーパーだと沢山使ってしまうよね。

布切はさみ✂️小学校の時の!5年3組だって。

なるべく瓶の物を買うようにしている。

シールの剥がれやすさで、良い会社かイメージが変わる。

売るだけじゃなくて、その後の事も考えているかとかね。

あとは、詰め替えボトルは図書館のリサイクルボックスに入れに行きます。

まだまだ出来ることあるかな。

見付けたら、またupします。

Common mallow

昨年、『うすべにあおい』『ブルーマロウ』と呼ばれる

小さな苗をいただきベランダで育てています。

花を収穫して干してお茶にします。

レモンを入れるとピンク色に変わります。

毎日20個咲きます。

今朝摘んだばかりなのに、また咲いてる✿

よく洗って、乾燥させます。

バタフライピーだと青いハーブティーになるんだけど

これは最初の色が出ないタイプ。

それでも効能は、喉の粘膜保護や炎症を抑えたりするみたい。

味はないので、レモン水です。

 

His turn

主人が作ってくれたポークソテーです。

間引きラディッシュも置いて綺麗✨

お皿のセッティングや盛り付けも美しい。

庭のローズマリーと、ニンニクをオリーブオイルで漬けていました。

柔らかくて美味しかったです。

私は丸パン担当。

雑誌『うかたま』に載っていた蜂蜜入りのレシピ

フワフワでした

Twisted bread

高嶋綾也さんの本 peaceful cuisineより

抹茶と小豆のツイストパンを作りました。

ベジタリアンレシピなので、バターを使わず

香りの無い太白胡麻油や、全粒粉を使います。

成形が楽しい♪小豆入れすぎた

甘さ控えめで食事パンにもなりそう。

そうそう、昔料理教室で習った小豆の火を止めるタイミング

煮詰めてヘラで線を引いて、底が見えるぐらい。

少し緩いかな~ぐらいで火を止めて

冷ますとちょうど良い硬さになるんだって。

一度パサパサにしたことあるの(>_<)。

Chili oil 🌶✨

四川料理 芝蘭(チーラン)板橋本店

こちらの手作りラー油を家に常備しています。

陳建民さんのお弟子さんのお店だそうです。

私はランチの牡蠣とレンコンの黒酢あん(季節限定)が好きです。

主人が汁なし担々麺が好きで、たまに週末に作ります。

白練りゴマを買って、昨年も作りました。

先日、畑の方から小松菜とホウレン草をいただきました。

今回私のだけは汁あり担々麺にしました。

収穫したラディッシュのピクルスを添えて。

レシピは、栗原はるみさん+ビーガン料理のpeacefulcuisineの本をアレンジ

昆布と手作り干し椎茸で出汁を取りました。

私は汁ありの方が好きだな☆

このお店のラー油があれば、麻婆豆腐も本格的な味になります。

調味料は豆板醤、甜麺醤と紹興酒、山椒の粉があれば

お家料理でもお店のように満足できます。

Thinning out Melon

摘果メロン

初夏に売り出される子メロンを購入しました。

糠漬けと、塩麹+唐辛子、あとは新生姜の酢漬けを作りました。

初めて買ったけどポリポリして美味しい。

4日後に半額になっていて、また作ったら

歯ごたえが消えていた💦やっぱり鮮度が良いうちにだね。