吉祥寺 小ざさ
少し前に、主人が年に一度の夜勤があり
早朝に買ってきてくれた幻の羊羹。
寝かせるとより美味しくなるそうで、
そろそろ食べてみましょう♪
甘すぎず爽やかな羊羹
石川県のお土産でいただいた金沢金箔工芸品の
【 うちわ型銘々皿 】にのせてみました。
Life is short so it is not worth sticking with something that does not make you happy. I am sure you will find happiness☆
吉祥寺 小ざさ
少し前に、主人が年に一度の夜勤があり
早朝に買ってきてくれた幻の羊羹。
寝かせるとより美味しくなるそうで、
そろそろ食べてみましょう♪
甘すぎず爽やかな羊羹
石川県のお土産でいただいた金沢金箔工芸品の
【 うちわ型銘々皿 】にのせてみました。
ふくら雛
小さい鈴の雛人形を出しました。
大安の良い日に出すといいそうです。
桃の花をまだ飾ってないので探そう。
もうすぐ春なんだね
これから寒暖差が大きくなるから
気をつけて行かなきゃ。
なんだか、ニュースを見ると怖くなるね。
唯一在庫のあったスーパーでもマスクが買えなくなりました。
この手縫いで作ったマスクは、乾燥する夜の
寝る時につけるマスクです。
新潟駅で買った笹団子の手ぬぐいハンカチを、畳んで作りました。
昔作って、余った材料があったので
もう一個作りました。手縫いガタガタ
立体的な手作りマスクもあるね。
今、ガーゼとこの紐も品薄らしい。
花粉症の人も必要だよね。
Lucas’ Papaw Ointment
オーストラリアのポーポークリーム
万能軟膏で、乾燥肌、リップ、虫刺されなど何でも。
鼻をかむとカサカサになるので、
鼻の周りと中にも塗ってる。
外国では花粉症対策にワセリンを鼻の中に塗るらしい。
塗り過ぎると『鼻水出てるよ』と言われる。
マスクの紐が当たる耳が痛くなったら塗ってもいいね。
そして、花粉&ウイルス対策で
帰宅後すぐに顔も洗うようにしています。
【新 カゼに勝つ本】 臼田篤伸
数年前に風邪をこじらせた事があり
夜も咳で寝れない時がありました。
当時、風邪の勉強をする為に買った本。
1989年に風邪予防でぬれマスクを考案された先生みたい。
すごく勉強になります!
今使っているアロマは、
ユーカリとレモンティートゥリー
お友達からいただいた可愛いアロマポット
乾燥する時はスチームに入れて使っています。
このマスクは、主人の両親が東日本大震災の時
食料と一緒に送ってくれた布マスクだって。
鼻の部分に、薄いステンレスが入っていて、
隙間なくフィットするようになってる!
使い捨てのマスクからステンレスを再利用できるかも
2002年のSARSの時は、親の反対もあって
韓国旅行を前々日にキャンセルする事になった
今回、旅行に行く予定だった人もいるよね。
接客業の人や満員電車通勤など心配だね。
不安になると呼吸が浅くなるから意識して整えていこう。
ストレスと不安は免疫力を下げるから、
なるべく好きな事をする時間を作って気分と体力を上げて⤴︎
もし菌が入ったとしてもすぐ排出できる身体にしたいね。
先月ブログで『自然食のお店で赤カブを買って
甘酢漬けを作りました』と書いたんだけど、
白い花が咲いて。
どうやらこれは赤い大根だったようです。
カブは黄色い花らしい。
(前の記事は編集しました。)
たくさん蕾ができてる。
ヘタを水栽培したのものです。
ぐんぐん伸びてきました。
今の季節だからか、腐らずに育っています。
再生野菜=リボーンベジタブル
リボベジと呼ぶんだって!
種が出来るといいな~
新しいズンバのTシャツを買いました。
2021年になっても着れるかなぁ。
そうそう!自分の筋肉量測ってるかな?
毎月15日の体脂肪と筋肉量を発表する事にしましょう
2月は、
体脂肪 21.4% ↓
筋肉量 38.7kg ↑
少しずつ上がって来たね~
ゆっくりでいいんだ。今の自分のペースでやる。
何もできない日があってもよしとする。
昔は仕事で体力が必要だったし、
加圧トレーニングして、プロテイン飲んで
自転車に乗ってからマラソンに行って。
すごくストイックだった。
今やったら膝を壊しちゃうからね。
毎日記入していると、数値が変動する日もあるけど
維持できるようにしたいと思っています。
バレンタインに簡単なトリュフを作りました。
ラム酒 (主人のお酒) が香ります。
今年は人混みに並んで買うのをやめました。
手で丸めないで、スプーンで形を作りました。
(だから変な跡ついてるの)
あとは、ピーナッツをまぜたもの。
カカオ72%のチョコレート♪
結局、ほとんど私が食べることになります。
手作りの包装紙
フランスパリの Maison Georges Larnicol
というチョコ量り売りのお店が楽しかったので、
マークを真似してこれを数年前に作りました。
『買ってきたよ!』と渡して、
主人、はじめはビックリしてたけど
もう驚かないですね~
このチョコ屋さん日本に出店してください☆
電気ケトルはイギリスのラッセルホブスにしました。
私がプラスチック臭がしてきたから、ステンレス製にしたい!
と言って探していました。
日本製で、温度が設定できるものと迷ったのですが
土台が大きくなって場所をとります。
これはちょうどよい大きさで0.8Lです。
注ぎやすくて、気に入っています。
毎朝の白湯は南部鉄器で沸かして、
主人の水筒などはケトルを使っています。
温度計
コーヒーに詳しい方に教わってから、
淹れるお湯の温度を測るようになりました。
パン生地を測るときも使ってる。
納める時は、ハワイのコナコーヒーの袋が
ピッタリだったので入れています。
今年も、テーブルウェアーフェスティバルに行ってきました。
主人が和の器好きです。
入場口には消毒液や、スチームがたくさん置いてありました。
小倉優子さんのテーブルセッティング
可愛かった♪
黒柳徹子さん
”オリンピック観戦しながら楽しむホームパーティー” がテーマ
東儀 秀樹さん
アジアですね~
直火式エスプレッソメーカー
イタリアのコーナーでは、カラフルな食器がありました。
これは旅行をして現地で買おうと思っているもの。
しばらく我慢!
ブルー系が好きでマイカップが集まってきました。
奥は、お友達からいただいた北欧のマグカップ
左側のイギリスのマグカップ
キャサリン妃も持ってるみたい。
ミルクティー用に購入しました。
その日の気分や飲み物でカップを楽しんでいます。
今月のチャリティーレストラン
ポークカレーでした♪
ここでは、スリランカの旅の事や
料理の事を教わっています。
私のナス料理で失敗してしまった改善点を
料理上手な方々から教えてもらいました。
帰りに早速、東新宿→大久保を歩いて
世界の調味料を探しに行きました。
主人は用事があったので、一人でブラブラして
少し迷いながらgoogle mapで確認して歩きました。
ココナッツビネガーは在庫切れ!
お米は新潟から届く美味しいものがありますが、
本格的に細長いお米で作ってみたくて買いました。
すぐ炊けて、香りが良いですね~
私は、さっと洗いましたが、
研ぎも吸水も不要な「インディカ米」は
災害備蓄用に最適なんだそうです。
スパイスを使って、色々作ってみます!
クール便で、ずわい蟹が届きました。
昨年末、会社の忘年会で
主人がビンゴで当てたと言っていたのを
すっかり忘れていました。
半分はそのままで、残りは鍋を作ってくれました。
身がスッと取れるんだね。これは嬉しい!
午後、主人がずっとキッチンに立って作っていた日
大きいシュウマイだ!
これが美味しくてまた食べたいと思っていました。
あとは、イカと大根の煮物、高野豆腐
豆腐ともずくの酢の物でした。
ご馳走さまでした♪