Flat white

清澄白河にあるALLPRESS ESPRESSO

ニュージーランドとオーストラリアにお店があるカフェ

昨年末にお友達と有楽町⇒銀座に行った時に、

オーストラリアのカフェでここのコーヒー豆を買いました。

すごく新鮮で膨らむので、焙煎しているお店に行ってみたくなりました。

お店の奥に大きな焙煎機があって、

雰囲気がおしゃれでした。

入り口まで行列していてました。

コーヒー豆を200g買って帰りました。

お家でも楽しもう♪

 

Kimchi after that..

昨年末に作ったキムチと汁を使って、

キムチのチヂミを作りました。

たれにコチュジャンを入れると美味しいです。

キムチは-1℃で20~35日間 空気と触れないように発酵させると

一番乳酸菌が多くなる。と先生が言っていました。

ちょうど一ヶ月で食べ終わりました。

すごく美味しかったな~

来年は自分で作れるかな。

先生が実家のある韓国から取り寄せた唐辛子

1袋500円で買いました。

日本で買うのと全然違う。

ふわっと柔らかくて、優しい辛さ

きんぴらごぼうなど色々な料理に使っています。

よく買うのがこのキムチ

アミノ酸や添加物が入っていないキムチ

オーケーや自然食品で売っています。

辛すぎず食べやすい。

料理研究家の方が、キャベツやサラダにキムチを乗せて

ごま油と海苔をまぶすと美味しいとテレビで言っていました。

よく作ります。

Chinese dumpling

神田餃子屋本店

今年も主人の会社のプチ同期会に参加しました。

黒豚餃子、海老にら餃子

神保町にあるこのお店の餃子は、大きくて好きなんです。

同期の方と何度かお会いした事があります。

仕事で来れなくなった方もいました。

この日は、すごく為になる人生の話を聞きました。

自分はこれからどうしたいかな。

行って良かった。

Sri Lanka Curry

チャリティーレストラン

ミルクティー付きで1100円。

メインの魚や肉抜きの野菜カレーは1000円です。

今月は鯖のカレー。

大根のスープカレーはピリッと辛かったです。

スリランカから帰ってきた方がいたので、お菓子付きでした♪

ゴマがたっぷり入ったものや、

ナッツが入ったミルクトフィー。どっちも好きです♪

日本在住のスリランカの方々は日本語が本当に上手です。

風邪気味の時に飲むと良くなる薬草のお茶や、

スパイスの事など聞くと勉強になります。

 

Plum wine 3

昨年の6月に作った梅酒

だいぶ色が出たので飲んでみました。

チョーヤの梅酒!

ピンクのマスキングテープが甘め

青のマスキングテープが甘さ控えめ

(テープが雑に貼ってますね)

シワシワの梅になったらもっと美味しいのかな。

★一年で飲み頃。

★三年でまろやかになる。

と親が言っていました。

三年経つ前に無くなりそう。

His turn

いつも週末の食事は主人が担当しています。

超希少部位!シャトーブリアン

1頭からわずか2kg程しか取れない。

それが、オーケーストアで一枚1500円で売っていたそうです。

とっても柔らかかった☆☆☆

私はミディアムレアが好きなのでちょうど良く焼いてくれました。

ハワイの熟成肉のお店みたいだったよ~

1/20ぐらいの値段で楽しめました。

ご馳走さまでした♪

 

Storage container

このiwakiの耐熱ガラス保存容器が便利すぎて、追加注文しました。

お友達が、お返しでくれたカタログギフトで選び8点セットを愛用していました。

一人分のご飯を冷凍したり、おかずなどを保存しています。

ガラスだと臭いも付かないよ!

割らなければ、ずっと使えるね。

耐熱ガラスだからオーブンにも使えるみたい。

 

New year 2020

本年もよろしくお願いします。

2020年の書初めは 『動』 です。

2019 『志』
2018 『挑』
2017 『拓』
2016 『心』
2015 『気』
2014 『輝』
2013 『今』
2012 『旅』
2011 『愛』
2010 『実』
2009 『極』
2008 『夢』

 

『動』の意味は、自分から行動する、心を感動させる、

状況に応じてすばやく活動できる能力を目標に。

今年はこの一文字を心がけます。

良い年になりますように☆

我が家のお節

主人がホームベーカリーで新潟のもち米で餅を作りました。

生の銀杏を焼いて、薄皮を剥くのが大変だったようです。

数の子2種を塩抜きから作ってくれました。

私は、海老のうま煮に挑戦しました。

新潟から届いた材料で郷土料理「こにもん」を作ったり。

田作りはパリパリに出来て、ようやくコツを覚えました。

人参や蓮の飾り切りが難しいね~

来年は正月用のテーブルマットが欲しいです。

黒豆は南部鉄器の鉄玉子で作りました。

960円です♪

実家の鉄玉子は年期が入ってるので、

鶉の卵ぐらいの大きさになってるよ。

図書館で借りた本

年末から正月まで借りていました。

写真付きで分かりやすいです。

前日から仕込んで、夜までかかりました。

塩分は少し控えめにして、出汁を多めにしたり。

栗きんとんは、市販の物が甘すぎるので、

瓶入りの栗を買って、さつま芋は砂糖控えめに作りました。

しょっぱ過ぎるのと甘すぎるお節は飽きてしまうからね。

主人の生まれ育った胎内市のお水を買っていました。

お屠蘇(一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む酒)

には金箔を浮かべて飲みました。

主人が、自分の家の氏神様に二年参りをしたいと言って

昨年から東京で正月を迎えています。

新潟の美味しい料理も恋しいですね。

正月に飾る赤い実の南天

「難を転ずる」という意味がある縁起の良い木

魔除けや火災除けの効果があるそうです。

仕事場でも年末になると買いに行っていました。

最近の写真なので、菊の花びらが少し垂れてきました。

年末にバラと、ハイビスカスの剪定をして

寒いのに蕾がいっぱい付いていました。

切り花で咲いています。

習字が終わって、墨汁を出しているところ。

書き初めは、鶴岡八幡宮の筆で書いています。

今回難しかったな。「重力」になっちゃう。

小学校から中学始めだけ習字教室に通っていて

周子先生の言葉が甦ってくるよ。

「最初の斜めの払いが短すぎる!」

「真っ直ぐに線を引いて!」

「重のところの隙間が同じ幅になるように!」(朱色で隙間に丸を12個書かれる)

「力のはねる所は筆を毛羽立たせちゃダメだよ!」

って言われている気がするな。

小さい時の記憶ってよく覚えているものです。

Kamakura

鎌倉 鶴岡八幡宮

今年は朝早めに出発しました。

人は多いけど、夕方より全然空いている。

2ヶ所ロープで区切られているので、

スムーズに進めました。

お神酒のお皿は、今年で16枚になりました☆

心身健強のお守り

遠くから見てこのお守りが目立っていました。

ラグビー日本代表の桜エンブレム

気合入りましたよ!

 

My parents house

今年も鎌倉の帰りに寄ってきました。

今年は入籍したばかりの弟夫婦に会えました。

柔らかい昆布鯖、里芋も上手に煮えてる。

いつも載せますが、実家のお雑煮です。

鶏がら2羽、私は調理できないので再現できないな。

これは父の実家のお雑煮で、岩手は鰹出汁だと知った。

はぁ~娘は両親に口うるさくなってしまいますね。

気になる事があると、つい強く言ってしまうんですよ。

私だけかな。