311

3月は非常食の期限をチェックします。

期限が今年までだったクッキーを開けてみました。

「望みを捨てるな!」と書いてあり、連絡用紙になるんだね。

ペンとテープもいるかな。

一個が一食分

お取り寄せしたら新パッケージになっていた。

ER(Emergency Ration)は、1965年に船舶用救難食糧として販売

企業の備蓄食糧として使用されているんだって。

乾パンより😋食べやすいよ。

フリーズドライご飯

今は美味しいものが沢山あるね。

災害用リュックとは別に、

防災グッズ収納をスーツケースにしています。

反対側にはラジオやラップ、箸、水、スリッパなど

あとは、生理用品もね。

被災地でトイレが使えないと聞くと、

女性は困ってしまうなといつも思う。

あと、少し現金💴も一緒に。

旅行でも持っていくのだけど、お財布とは別のものに。

高城剛さんの本『LIFE PACKING』で書かれていました。

手ぶらで海外旅行をする方。

元祖ミニマリスト。最新本も読んでみよう。

リビングにはランタンを。

最近はLEDも登場していますね。

防災ポーチ

外出時に持っていると良いものリストを見ました。

ホイッスル、簡易携帯トイレ、飴など

小さいホイッスルは鍵に付けようかな。

10年前の当時のブログ↓今もこの時を忘れていません。http://moonstargazer.jugem.jp/?month=201104#gsc.tab=0

働いていた時は、確定申告で復興特別税を計算して

もっと寄付できるように頑張ろう!と思っていました。

最近、よく揺れて不安になりますが

人は何でも『備える事』だけは出来るので

いつ何が起きても後悔しないように、今を生きて行きたいですね。

333

小さいお雛様を出しました。

後ろに唐辛子も干してあるけど🌶

今年も主人が山形県の啓翁桜🌸を買ってきてくれました。少し甘い香りがします。

香りの良い薔薇も。

まだ臭覚は大丈夫だね🙆‍♀️と確認しています。

最近は、部屋を片付けたくて仕方ないので

書類の整理をしたり本を売ったり📦しました。

やりたい事が多すぎてストップウォッチを20分にセット。

ノートに書き出す作業📓

無印の日付と曜日のマスキングテープ✨

毎週末パンを焼く習慣をつけました。

ホームベーカリーをセットする日もあれば

天気の良い日は自然発酵☀️手ごねパン🥖

今年は自家製酵母に挑戦したいから慣れておかないとね。

先日の地震、凄く揺れましたね。

久しぶりに枕元に貴重品を置いて眠りました。

翌日、大きなダブルレインボー🌈が出ました。

最近ずっとデジタル時計を見ると同じ数字が並んでいて。

333とか444とかね。

エンジェルナンバーを調べたりして。

インスピレーションを大切にしよう🌠

ANA in-flight meal

ANA国際線エコノミークラス機内食

洋食3種類セットが届きました♪

嬉しかったわ🌟クール便でね

この為に冷凍庫を開けて待っていたよ

わくわく💕💕

どれにする?

ハンバーグは切ると肉汁が出るよ。

ハッシュドビーフは味が濃かった。

私はシーフード🦐トマト煮バジル風味にする♪

全粒粉のパン出来立てだよ✨

どれにしよう~

ドイツ気分なら🇩🇪カイザーゼンメル

今日は丸パンにしようぜ。

デザートは、なかしましほさんの

📖スールの本に載っていたバナナのビスケットケーキ作ろう。

この日は主人の在宅勤務の日、

リモート会議が始まる頃に生クリームを泡立てるハンドミキサーの爆音⚡️⚡️

(静かにしてようか)

チョコを溶かしてクッキー型に流す作業

平らの部分の楊枝を使って表面をならす。

ホイルの模様が付いてる☺️

バナナを入れた生クリーム美味しい。

ココナッツビスケットで簡単ね。

図書館で機内食の写真本を取り寄せて

イメージトレーニング。

主人がダイソーでぴったりのトレーと、陶器のお皿を見つけてくれました。

昔キウイフルーツ🥝のおまけでナイフ&フォークが付いてきて、便利なので旅に持って行きます。

お家で海外旅行気分✈️✨になれるね。

Miso

Instagramで毎年味噌を作られている方がいます。

今年こそは。と思い教わっていました。

隣町に味噌作り教室を見つけたのですが、

自粛中なので諦めて、初心者でもできる

『混ぜるだけセット』を熊本県の池田屋醸造さんから取り寄せしました。

1番人気の米味噌にしました。

他にも合わせ味噌や、麦味噌、黒豆味噌、減塩甘口などあります。

凄く甘い香り✨✨

混ぜながら楽しくなってきました。

結構力がいるので腱鞘炎みたいに😵腕痛い💦

空気が入らないように詰めて、

この後、パンも手で捏ねたのでヘトヘト。

熟成したら夏頃に食べれるみたい。

カビ出ないように向きを変えていこう。

慣れてきたら、豆から蒸したりホウロウ容器も揃えようと思う。

味噌の本に乗っていた、お菓子レシピが美味しそうなの♪卵黄入りの田楽も濃厚でした😋

Mexican food

メキシコ🇲🇽料理が食べたい!

牛挽肉でチリコンカンを作り

キドニービーンズ缶が無いので、金時豆を煮て

豆ペーストを作っておく。

きゅうりが🥒一本あったのでピクルスにして、

サルサソースはトマト🍅と我が家の青唐辛子

アボカド🥑のグアカモレはライムの代わりにシークアーサー原液で🍋

スーパーに小麦粉のトルティーヤが売っていた。

ぎっしり具を詰めて巻いて巻いて🌀

図書館で借りたメキシコ料理大全を見て、

色々作りました。

あとパクチーが大量にあったらなぁ🤭🌿

Guzmamn y Gomesのお店が好きで、

ブリトー🌯を再現しました。

今年はパクチーを沢山育てて、トルティーヤも作ってみるね🌟

Dried food

昨年から収穫した大根を干しています。

干し野菜作ってみたかった⭐︎

いちょう切りや短冊など色々な形にして、

カリカリに乾燥しました。

主人が高野豆腐を入れて煮物を作りました。

歯応えがあって良いね〜

凄く甘いサツマイモ🍠をいただいたので、

こちらも数本干しました。

軽く焼いてバター🧈付けましょう♪

農家さんの甘夏が売っていたので、

皮を干して湯船に🍊

次はキノコ類を干してみようかな。

His turn

回鍋肉を作ってくれました。

玄米ご飯🍚にワカメと卵のスープ

私は強火で🔥パリッと出来ないのです。

麻婆豆腐を作った日も美味しかった😋

中国の蒸しパン🇨🇳マーラーカオ

簡単に出来たそうです。

熱々はふわふわ✨✨

将来は2段の蒸籠が欲しいな✨

パンケーキも綺麗に焼いてる🥞

テレビ『かりそめ天国』の有吉流キャベツのレシピを作っていました。

ヨーグルトに前日からドライフルーツを入れて柔らかくしていました。

ご馳走様でした🙏

Hawaiian pancakes

ハワイ島の朝食を再現しました☀️

マカデミアナッツソースパンケーキ

日清の極もちパンケーキミックスで簡単に。

モチモチで美味しい😋 

あとはヤーコンのサラダ🥗

この星型を使いました🤩

主人のは本場の形です。

『ハワイアンミュージックかけて♪』

食事中は南国の雰囲気を楽しんで。

食後は、

『吉幾三×YOASOBI 村に駆ける爺さんかけて♪』

笑っちゃうわぁ

お家時間を楽しんでいます。

Guess what?

オーストラリア旅行🇦🇺で買った本を少しずつ読み始めています。

AmazonのアプリAudibleでこの本の英語音声が聞けるので今、無料体験をしています。

本が好きで📖毎月5冊ほど買うのですが、

作業中に聞ける本も良いなぁと思いました。

『ぜんぶすてれば』の本が凄く勉強になります

机に今年の目標を暫く貼っています。

最近、イギリスの🇬🇧BBCニュースや

アメリカの🇺🇸AFNのラジオを聴いていると、

『バンクシー』という言葉がよく聞こえます。

(私もバンクシーに行ったわ。)

(俺もバンクシーに行ったよ。)

何かのCMみたいに、楽しそうな音楽が流れて

若い人や高齢者の人の声がして『バンクシー』に行ったらしい。

すぐ調べれば良いのだけど💦聴き流す🎧

何処か楽しい施設でも出来たのかな?

IKEAとかCostcoみたいな。🤔

今月になって🇯🇵日本の事を話していた。

(日本で明日からバンクシーが始まります)

あ!ワクチンの事ね‼️

私の英語力の低さよ。

Alloment garden

1月末で区民農園が終了しました。

最後の収穫をして、土を天地返しをして

元の状態に戻しました。

土地にも感謝をして🙏✨

一年間あっという間でしたね。

最後の収穫の写真です。

ロマネスコ大きくなりました!

調理するのがもったいない感じ。

不思議な模様だね〜

にんじん3種類を食べ比べ

無農薬で有機肥料を使っているので

皮まで安心して食べられます🥕

冬が旬のビーツは凄く甘かった💜

小ぶりでクセがない。

ビーツの葉は餃子にして🥟紫色になります。

大根の葉や山東菜の3種類の具。

おでん大根と赤大根(どちらもミニサイズ)

鶏団子鍋や、味噌鍋、キムチ鍋、あとは↓

🐟鮭の酒粕汁をよく作りました。

味噌を少し入れて、身体が温まりますね。

ほうれん草💚茹でて冷凍してあります。

芽キャベツ

期限に間に合わず小さいので、

自宅にて水で育てています。スープに♪

ラディッシュとディル

ディルはイギリスで食べたサンドイッチ🥪を作りたくて。

ピクルスも沢山作りました。

菜の花

鏡餅の橙(だいだい)🍊を使って出汁ポン酢を作りお浸しに。葉は鍋に。

最後に周りの方からもらった野菜🫑

『ハヤトウリ』と『甘長』

ハヤトウリはパリパリして酢の物や炒め物に

いただいた方は、自分も子供もアトピーなので無農薬の野菜を育てるようになったそうです。

ベテランさん達から教わりながら、

沢山の野菜を育てる事が出来ました。

虫が苦手だった主人は今でも虫は苦手🐛💦

私は小さい頃、兄弟で虫で遊んでいたので

全然大丈夫です💪(笑)

楽しかったので来年も当選出来るといいな🌟