Sri Lanka curry

畑で青唐辛子やビーツ、にんじん

じゃがいも、ナスを収穫してから

ベランダのカレーリーフ🌿を使って

スリランカカレーを作りました。

葉唐辛子も乗せました。

ひとつショックだったのは😢

月マークに合わせる小さい星の型抜きを無くした事です💦

今まで習ったスリランカ料理教室と、2冊の本のレシピで作りました。

魚に鶏肉、野菜がたくさん食べれるね。

ナスを長時間揚げるので、ニトリの『油はね防止ネット』が大活躍しました。

翌日も外食気分で、ゆっくり1人ランチ🍛を楽しみました。

 

 

Harvest in July

主人が豆から栽培した枝豆を収穫

茶豆と枝豆の2種類

虫に食べられているのも多いけど育って嬉しいね♪

中玉トマト🍅なのにミニトマトの大きさ!

一本と二本立てにして味を比べる事にしました。

暫く梅雨で☔️行かないと

『畑が大変な事になってますよ』

と入口で言われました😅💦

脇芽が10本ぐらい伸び放題でジャングルになっていました。。

この大きさの🥒きゅうりが、

一週間後にはオバケキュウリになっていて驚きます

青唐辛子

半分収穫して、残りは赤唐辛子🌶にします。

葉を取って葉唐辛子を作ります♪

ししとう

主人は唐辛子苗を4つ買ったつもりでしたが、なぜかレシート🧾には、「ししとう」の記載が。

苗木販売のコーナーで誰かが置き間違えたのを知らずに買ったみたい。

葉と花が同じで、実がなるまで

どれか分からなかった(笑)

有機セロリ苗に花が咲きました。

セロリシードとして収穫します。

毎回これぐらい収穫するよ。

シソは50枚キムチにしました。

韓国料理教室🇰🇷で粉唐辛子🌶を買っていました。

この日は、500gを超える一番大きいビーツがとれました。

五寸人参🥕も大きくなったよ。

【赤かぶ先生の畑】

カボチャがすごいね〜

育ててみたいが、甘くするのが難しいそうだよ。

【向かいの畑の方】

「サンチュ🥬とレタス持って行っていいよ」と言われました。

食べきれないそうです。

【畑の友達から】

もらった食用ほおずきの苗🌱に、

もう花と実が付いていた!

家が近所なので、梅雨前は

水やり🚿をしてくれたみたい。

友達は、サツマイモを育てていて

茎と葉も炒めて食べれる。

畑の年配の方もこれが好きなんだって。

スベリヒユ

山形県では「ひょう」と呼ばれていて

畑に自然に生えてくる野草

オメガ3脂肪酸やカルシウムなど含むスーパーフードで

海外でも食べられているみたい。

覚えておきましょう♪

 

Plum syrup

梅シロップが完成しました。

今年は例年にない不作で、梅が少なかったそうです。

各スーパーで2種類の梅が手に入りました。

《 群馬県の青梅 》

甘さ控えめバージョン

梅1kg きび砂糖 750g りんご酢100ml

青梅の爽やかな味が好きだな♪

《 和歌山県の南高梅 》

Lサイズで、甘い香り✨

すっきり甘いバージョン

梅1kg 甜菜糖&氷砂糖950g りんご酢100ml

昨年、梅酒で余った氷砂糖がありました。

氷砂糖が余っても料理には使わないね💦

氷砂糖は色がキレイに出るし、甘味もすっきり。

黄色い実は甘露煮にしてみます☆

砂糖の色で赤ぽくなりました。

炭酸や水で割ると、色は気にならないです。

今年は、青梅の方を半分韓国の梅エキスにしてみます。

私はシロップにしてから、

気温も上がったので3ヵ月冷蔵庫で寝かせて梅を取り出し

砂糖代わりに料理やキムチ作りに使ったり

メシル茶というジュースにして飲みます。

1年2年と熟成させるも家庭もあるそうです。

梅には穴をあけたり、切り込みを入れると

早くエキスがでるそうですが、

初心者なので今年はそのままで作ってみます。

梅酒を作って1年になりました。

ピンクのシールが甘め、青は甘さ控えめです。

梅シロップ用に、【小分け瓶】を購入して

冷蔵庫のドアに入る大きさで簡単に注げます。

畑に行く前に飲んで出発しています。

梅は三毒(水毒、血毒、食毒)を断つと昔から言われています。

夏バテ予防、疲労回復、血流改善、動脈硬化予防、

食欲増進など、効能に期待しましょう🍹♪

 

Aussie burger

ビーツの甘酢漬けを使って、

オーストラリアのハンバーガーを作りました。

再現できた~嬉しい♪♪

新ジャガは、畑の方に教わって

皮ごとレンジで温めると水分が多くホクホク!

マヨネーズにいただいたフェンネルを混ぜて

現地のカフェで食べた味になりました。

バンズは、手ごねで一晩寝かせた生地

型がないので、スコーンの大きいサイズを使用

手で丸めたものと、一つだけ深い型で作った。

フカフカに焼けたよ。

手作りパティは、主人の持っていた目玉焼き型で。

冷凍する分は、下にクッキングシートを敷くと

形が崩れず固まり、解凍後もくっつかないそうです。

ハンバーガーには、ケチャップとマスタードを挟んで

チーズはチェダーとレッドチェダーのダブル。

とっても美味しくできました☆

clean up!!

掃除洗剤は環境に良いものを選びたい。

水に流すものは海を汚して→魚や貝などに

燃やすゴミはCO2が出て→空気や植物、山に影響が出る

塩素系の洗剤は臭いがきつい💦

梅雨の洗濯槽掃除に酸素系漂白剤を使ったら、

すごく綺麗になりました。

過炭酸ナトリウムを使用後は、

無害な炭酸ソーダと、水と酸素に分解されるそうです。

かわいい瓶に詰めて、

掃除が楽しくなる工夫をしたいな。

あと、テレビで欲しかった情報が流れました。

消毒が日常になっていると思うんだけど、

どれくらい長く菌が付いているか知りたかった!

エコバッグが汚れているのは本で読みました。

これだけ長く付着しているんだね!

引き続き気を付けて行きましょう。

Beetroot

ビーツを収穫しています。

葉はホウレン草と同じなので、

茹でてお浸しにしています。

『この畑で初めてビーツを作った人』になりました。

周りの方から、『甜菜糖のビート?』

『ルバーブ?』

『赤い茎を食べるスイスチャード?』

と初めて見る野菜に興味深々です。

📝甜菜(テンサイ)と同じ仲間で、

ショ糖を多く含み甘みがあります。

火焔菜(カエンサイ)と呼ばれ、日本には

江戸時代初期頃に持ち込まれたそうです。

【ビーツ私のふだん料理】荻野恭子さん

本を買って、甘酢漬けを作りました。

色々作ってみたい料理があります!

ミネラルや栄養が豊富で、

【食べる輸血】【奇跡の野菜】と呼ばれています。

血流や肝臓機能、免疫力アップ、整腸作用

便秘解消、貧血予防など

スーパーフードなんですね。

貧血気味だから鉄分は助かる☆

Muscle mass 

6月15日の体脂肪 19.4%

筋肉量 38.2kg

タニタの体重計で測定しています。

教えていただいたのですが、

他のものより筋肉量が高めに出るようです。

継続して比較したいので、

これからも数値を載せていこうと思います。

習い事のzumbaがなくなり、

身体が固くなった気がします💦

His turn

作ってもらった夕食写真

イタリアの『プッタネスカ』

ベランダのバジルを使って、

トマト、ケッパー、グリーンオリーブ

唐辛子など入っています。

あとは畑の間引き野菜。

収穫したジャガイモで、スペインオムレツ

玉ねぎとジャガイモを揚げ焼きにして

旅行で食べた味で、美味しかったです!

いただいたフェンネルのスープ

畑のナスと人参

スペインのお酒CAVA(スパークリングワイン)

豚の生姜焼きとキャロットラペ

私のリクエストで、

ジャガイモの甘い煮っころがし

箸が止まりません。

セロリのサラダ

畑のセロリが巨大化して花が咲きました。

ご馳走様でした~

Gyoza

大きな大根をもう一本いただいたので、

葉を餃子の具にしました。

大根おろしと、ポン酢でいただこう♪

ポン酢は、馬路村『幻の赤キャップ』

これは無添加で、ゆず果汁が多いタイプ

以前は取り寄せたけど、スーパーに売っていました。

私が、畑で大量にとれる人参の葉やカブの葉を

どうしようか迷っていたら、

中国の方から『餃子か肉まんに入れるといいよ』と

教わりました。お肉と一緒だと食べやすい!!

最近は、ずっと餃子を包んでいます。

いただいたフェンネルだったり、

ビーツの葉は水気を絞り炒めて入れて

何種類も作っています。

片栗粉をまぶすと冷凍でもくっつかないそうです。

焼いたり、スープに入れたり便利ですね。

Balcony garden

昨年、バジルの苗から種を取って植えたのが

こんなに育ったよ~

一苗でこれだけ種ができるよ。

主人は、伸びた枝を水耕栽培で

差し芽🌱にして増やしています。

夢は【ジェノベーゼソース】を作ること🌟

タイのホムデーン(赤わけぎ)に、

芽が出ていたので一粒植えたら

10個増えていました。

スリランカカレーの一品に使います。

ベランダでラディシュの種を試験で撒きました。

間引きしなかったものは、

根が膨らまなかったです。